メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

本満寺
[戻る]
【住所】 京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16

【宗派】 日蓮宗

【本尊】 十界曼荼羅

【創建】 応永17年(1410年)

【開山】 日秀

【最寄駅】京阪本線・叡山電鉄 出町柳駅

【概要】
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。

応永17年(1410年)に本国寺から分立し、六老僧の一人日持を崇敬開山として玉洞妙院日秀(関白近衛道嗣の子)が開いた。当時は上京区元本満寺町(新町通今出川上る西入)付近にあった。

天文5年(1536年)に天文法華の乱で焼失し、堺に避難する。寺伝によれば、それから間もない天文8年(1539年)に関白近衛尚通が現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となったという。ただし、移建の時期については異説もある。山科言継の日記『言継卿記』の記載によれば、天文14年(1545年)の時点で本満寺は「近衛殿近所」に存在していた。この「近衛殿近所」が具体的にどこを指すかは定かでないが、本満寺の現在地(寺町通り今出川上る)には該当しない。このことから、天正18年(1590年)頃、豊臣秀吉が京都の寺院を寺町通り沿いに強制移転させた時期に本満寺も移建されたとする説もある。

万治4年(1751年)に江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈願し、幕府の祈願所となった。近世にはたびたび火災に遭っており、寛文元年(1661年)の火災、宝永5年(1708年)の宝永の大火、天明8年(1788年)の天明の大火により焼失するが、その都度再建されている。慶応3年(1867年)4月13日・14日に新選組を脱走した田中寅蔵が当寺に潜伏するが見つかり、翌15日に切腹させられた。本堂は1911年(明治44年)2月8日にも焼失し、1927年(昭和2年)に再建された。

ウィキペディアより




ついでに行きたい近くの寺社
【阿弥陀寺】京都御所エリア

織田信長の本廟とされるお墓がある寺院
他、嫡男信忠、小姓森蘭丸のお墓も所在
織田木瓜紋の入った御朱印はインパクト絶大!
【相国寺】京都御所エリア

金閣寺、銀閣寺の本坊にあたる禅宗寺院
京都市内で屈指の広さを誇る大伽藍
伊藤若冲をはじめ、数多くの日本絵画を多く所蔵する
承天閣美術館も大きな見どころ

注目の記事
【戦国武将のお墓がある寺社】

数ある神社仏閣の中には霊廟として建てられたり、
埋葬され菩提寺となったりしているところも。
そんな戦国時代に活躍した武将や貴族の墓所を
ピックアップしました。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運







ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン