メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

諏訪大社秋宮
[戻る]

諏訪湖を望み、境内に温泉が湧く大社


話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!


【住所】 長野県諏訪郡下諏訪町5828

【主祭神】建御名方神
     八坂刀売神
     八重事代主神

【創建】 不詳(古代から存在)

【例大祭】8月1日

【摂末社】若宮社、子安社、鹿島社、八坂社、賀茂上下社、稲荷社、皇大神宮社、秋宮恵比寿社、八幡社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り、御朱印、御朱印帳、お札、おみくじ、絵馬、破魔矢、お箸など

【駐車場】専用駐車場あり

【HP】  http://suwataisha.or.jp/index.html
※ 上社前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮と共通です。
※ 動画が作動するため、音が鳴ります。

【御由緒】

<諏訪大社概要>
 創建の年代は不明だが、日本最古の神社の1つといわれるほど古くから存在する。『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬された。また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られる。

 社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が立っているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られる。

<下社概要>
下社(しもしゃ)は、諏訪湖北岸、諏訪盆地の北縁にある。上社に対しては下流の位置にあたる。

秋宮・春宮からなり、上社と異なり二宮の地位は同格で、御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座する。南側が開けており古くから農耕が盛んな地であり、農耕民族的な性格を有している。

一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられた。
                        ウィキペディアより

 二社四宮ある諏訪大社の中で、下諏訪に鎮座するのが下社です。上社同様、下社も二か所に分かれて建っており、この内秋宮について紹介します。

 ところで、なんで秋宮と呼ばれているのかというと、旧暦で秋の期間に例祭を行うからだそうです。

 まず目に入るのが、旧街道沿いの雑木林の中にある摂末社です。

 石畳や玉砂利が敷かれていて、足元がきれいに整備されています。メジャー所の末社が大体そろっているようですが、どれがどの神社かまでは不明・・・

 この雑木林の合間から諏訪湖が見えました。非常に大きな湖で、さすが長野県歌の「信濃の国」にも歌われるだけのことはあると。背後には南アルプスこと赤石山脈も見えて、非常に景色が美しい。

 ただ、こんなに広い湖ですが以外にも最大水深が7.2mしかないんです。すごく浅い。だから貯水量も0.063km3しかない。

 なので、川から流入する土砂で自然と埋まってしまうとのこと。実際、近くに諏訪高島城跡があるのですが、江戸時代には湖の上に浮かぶ水城だったにもかかわらず、現在は周辺が埋まってしまい、すっかり内陸になってしまってます。

 ただそんな湖なので、冬場は凍結し諏訪大社の重要な神事、御神渡りを見ることができます。というのも、水深が深いと水面で冷やされた湖水が対流して、湖底の地熱で温められてしまうのと、常に動き続けることで凍結に至らないんです(例:田沢湖、洞爺湖、摩周湖など)。

 しかし、諏訪湖は水深が浅いために対流が起こりずらい上に、地熱で温められる前に湖水が水面に移動してしまうため、冷却が加速して凍結してしまうんです。さらに、水は氷ると体積が膨張するので、きしんでひび割れが発生し御神渡りとなるんです。

 諏訪大社にとって諏訪湖の浅さが大事なんですね。でも、さすがに埋まりすぎるのも困りものなので、現在は定期的に湖底の土砂をさらっているようです。



 こちらは向かいのお蕎麦屋さんの駐車場にある御神木です。おそらくこの木も諏訪大社のものかと思います。

 それにしても、かなり幹回りが太いですが・・・

 裏に回ると、中が空洞になってました。それでも生きている木の生命力がすごい。神宿る木って感じがします。

 ではでは、表参道を進もうと思います。

 参道左脇(北側)には千尋池があります。

 水が澄んでいてきれいでした。木陰に隠れて写真では見えないですが、水を守るためにこの池には千尋社というお宮が祭られています。

 神橋を渡ると、緩やかな坂が現れます。両サイドに木々が立ち並び、その間から吹く風が爽やかで心地いいです。その木立の隙間から社殿が少しずつ見えてきます。

 正面に一本だけ立っている木は、根入りの杉といい御神木です。

 坂を上りきると一気に開けて、その真ん中に大きな注連縄のある社殿と一対の狛犬が現れました。この狛犬は青銅製のものとしては、日本最大だそうです。

 そして、一見するとこの建物が拝殿のように見えますが、これは神楽殿です。社の形状といい巨大な注連縄といい出雲大社のような雰囲気があります。が、この迫力諏訪大社も負けてません。

 もうちょっと近づいて見てみると・・・

 太い!

 縄の断面が人間の頭よりはるかにデカい。よくこんなの締めたわ。

 ちなみに、この神楽殿を横から見るとこんな感じです。



話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!

 こちらは遥拝所だそうです。盛り砂があるだけなのですが、何かの神事をする場所なのかと思います。

 こちら右奥にある摂末社です。左から皇大神宮社・若宮社・稲荷社です。皇大神宮社には天照大神、豊受大神、若宮社には御子神13柱、稲荷社には倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神が祭られています。

 参道から外れたところにも手水があります。岩を削って作られた荒々しくも自然味ある水場なのですが、他とは違う特徴が・・・

 御神湯とあるように、ここだけは温泉が流れてます。下諏訪温泉のお湯が沸きだしているんですね。温泉場ならではの手水ですね。

 さてさて寄り道はこの辺にして、いよいよ拝殿をお見せします。

 ドーン!

 上社の社殿とは異なり、かなり高さのある社殿です。しかも、支えている柱の幅に比べて屋根が大きい。見た感じ檜皮葺かと思いますが、そこに唐破風が施された高級な作りです。

 その左右には翼のようにのびる回廊のような建物がつづき、他の神社では見られない独特の造りなのがわかります。

 御朱印も頂いてきました。参拝者が多く、たくさん書いているからか、結構達筆です。右の字は信濃國一之宮と書いてあります。三ノ宮に見えますが、一之宮です。諏訪大社は長野県で社格最高なので。





近隣のホテル
【諏訪大社下社秋宮に近いホテル】

渋の湯 ★★★ 諏訪大社下社秋宮から約3.5km
上諏訪温泉郷にある風情ある温泉旅館。天然温泉のお風呂は格別!
近くには観光名所の間欠泉や遊覧船乗り場も。
夏には目の前の諏訪湖で盛大な花火大会を開催。
▼ほかのホテルを探すなら


ついでに行きたい近くの寺社
【諏訪大社下社春宮】

砥川沿いに建つひっそりとした大社。
川のせせらぎが聞こえて爽やかな雰囲気が心地よい。
清水に恵まれた諏訪の酒樽が参道を飾る。

注目の記事
【そもそも神社の役割とは】

実は神社はお願い事をするところじゃない!?
神様と神社と人間の関係性とは?
より良い神社との付き合い方とは?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運







ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン