メニュー ネットショップのコツ |
若宮八幡(かなまら神社) [戻る]「Youは何しに日本へ」でも紹介!男性のシンボル 【住所】 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16 【主祭神】仁徳天皇 【創建】 永禄2年(1559年)頃 【例大祭】8月第一日曜日 【かなまら祭】4月第一土・日曜日 【末社】 金山神社(かなまら様) 藤森稲荷神社 大鷲神社 11月酉の日に「酉の市」が行われる 厳島神社(社務所2階の郷土資料館内) 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】御朱印、御守り、絵馬、かなまら様の形の飴や置物 【駐車場】境内の空きスペースに駐車? 【HP】 https://web.archive.org/web/20051218123032/http://tomuraya.co.jp/wakamiya.htm ※TOPページのみ文字化けしていますが、各ページはご覧いただけます。 【御由緒】 <若宮八幡> 東京都大田区東六郷にある八幡塚六郷神社より氏子の移住と共に、大師河原干拓の総鎮守として六郷神社の祭神応神天皇の御子である仁徳天皇を淀川治水工事の実績から祀ったのがはじまりとされている。創建年代は、明白でないが永正17年(1520年)から弘治元年(1555年)にかけて実施された検地に基づいて作成された『小田原衆所領役帳』永禄2年(1559年)に朱印地三石と記されていることが初見となるのを目安とする。創建以来川崎大師平間寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に平間寺から独立し、当時の平間寺38世貫主、佐伯隆基の親族が宮司となった。 節分の際には、『豆まき』が行われる。いわゆる『豆まき』とは違い、駄菓子や煎餅なども蒔かれるため、子供たちで賑わう。1994年の節分祭の際には、豆撒きの福豆の中に恵方巻用の海苔の引き換え券を入れたり、社殿の前で年女・年男が恵方に向かって一斉に恵方巻を食べる行事を始めた。関東で恵方巻を公の行事として行った関東で唯一の神社とも言われている。 また、大師河原村は長十郎梨の発見地であるため、長十郎梨収穫祭が行われる。 <金山神社> 金山神社は若宮八幡宮の境内社で、本殿の左に鎮座する。鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱を祭神として祀っている。 「金山(かなやま)」と「金魔羅(かなまら)」(魔羅とは男根のこと)の読みが似ていることや、両神がイザナミが火の神カグツチを産んだ際に女陰に火傷をし病み苦しんでいるときにその嘔吐物(たぐり)から化生したこと、鍛冶に使う鞴のピストン運動が男女の性交を連想させることなどから、性神としても信仰されている。また、「イザナミの神が火の神カグズチをお産みになり、下半身に大火傷を負った時、この神が看病したとの伝説によりお産、下半身の病気の守護神と言われ」るとの解説もある。神社名に男性器を指す「まら」をもじって「かなまら様」と呼ばれて地元住民に親しまれている。御神体は金属製の男根である。「かなまら様」(金魔羅様)とも呼ばれている神社である。 この両神は鉱山や鍛冶の神であると共に性の神でもあるため、鍛冶職人や金属・金物を扱う商人・企業の他、子授け・夫婦和合・性病快癒を願う人々からの信仰を集め、特に子孫繁栄・夫婦和合・性病快癒・安産・下半身の傷病治癒などに霊験があるとされている。エイズ除けを祈願する者も多い。現在ではその他にも、不妊治療に携わる医療関係者、性病快癒を願う性風俗関連産業関係者などの参拝も多い。境内には多数の男根形が奉納されている。 金山神社は、明治中期まで京浜急行電鉄・川崎大師駅前のセブンスターマンション付近にあった。京浜電気鉄道(現:京浜急行電鉄)が当時終着駅だった大師駅に折返し用のループ線施設を建設する際、同位置に金山神社が存在していたため、神社ごと現在の若宮八幡宮境内に遷された。 現在の社殿は、鉄をイメージして外側を黒色の鉄板で覆った一辺約3メートルの正六角形で、高さ約8メートルの吹き抜けの建物である。内部は床を土間として仕切り、正面中央部に鞴(ふいご)と炉を設置して金床(インドの「リンガ・ヨーニ」に似た形をしている)を埋め込み、鍛冶屋の作業場が再現されている。 伊勢町の伊勢社、大師駅の前に祀られていた稲荷社が合祀してある。 ウィキペディアより ※正面の建物が拝殿、右の建物が社務所兼資料館。 まあ、若宮八幡自体は何の変哲もなく至って普通の神社です。御祭神は仁徳天皇とのこと。世界最大の墳墓の一つ大山古墳を造ったとされる方で、土木事業に尽力されました。多摩川治水の守り神として祀られ、その縁で水難除け、工事の安全祈願、八幡社であることから勝運の御利益があるものと推察されます。 こちらが社殿です。全国でもここだけの非常に変わった様式の建物です。しろくろジョーカーという、城下町づくりをするスマホゲームにも登場しました。こんな神社をゲームに出していいのかとも思いますが、私はゲットしましたよ。 ちなみに同じ男根崇拝の神社である田縣神社も、このゲームに出てきたっけ。 それはそうと、日本人は昔から性器崇拝をしていたことがわかっています。実際いくつかの神社に、今でも男根を模った御神体が祀られています。私が知る限りでは、ここ金山神社、愛知の田縣神社、東京都新宿区の花園神社(徳光さんのバス旅で放映された)、山梨県甲府市の夫婦木神社などがあります。 女性の方は一カ所しかありませんが、愛知県の女陰神社というそのものズバリの名の神社があります。 それ以前では、縄文時代や弥生時代の遺跡から男性器の石像と思われるものが多く見つかっていて、日本ではタブーというよりも神聖なものとして扱われていたようです。 では、最後に御朱印を紹介します。まずは若宮八幡の方から。 文字のバージョンもありますが、今回は直筆のイラストの方にしました。おちんちんのキャラクターがとてもかわいいです。これはかなまら神社でないと描けないわ。 ちなみに御朱印をもらうと金太郎飴をおまけにもらえるのですが、その絵もおちんちんでした。 はははは・・・ 近隣のホテル ついでに行きたい近くの寺社 最近の注目記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |