メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

羽田神社
[戻る]

何もかも飛行機にちなんだ羽田空港の守護神


マイルを買ってお得にビジネスクラス

【基本データ】
【住所】 東京都大田区本羽田3-9-12

【主祭神】須佐之男命
     稲田姫命

【創建】 鎌倉時代

【例大祭】4月18日 7月最終土日

【末社】 羽田稲荷神社
     増田稲荷神社
     日枝神社
     鈴納稲荷神社
     八雲神社(石碑のみ)
     富士塚(羽田富士)

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・絵馬・お札・御朱印・御朱印帳など

【バリアフリー】屋外のみフラット

【駐車場】あり

【HP】  https://www.hanedajinja.com/index.htm#
 産業道路沿い、大師橋近くにある神社。羽田空港に近いので、よく飛行機が飛んでいるのが見えます。

 再建事業を行っているようで、全体的に非常にきれいで、清潔感があります。石畳の周りには玉砂利が敷かれ、踏むとじゃりじゃりと音がします。
 ちなみに神社によく玉砂利が敷かれていますが、実はこの上を歩いたほうが良いんです。と言うのも、玉砂利の上を歩くことによって、音が鳴り、神様に参拝に来たのをお知らせするためなんです。


 右側には摂社が整然と並んでいます。この中に八雲神社の碑があります。元々、この地には羽田浦水軍の行方与次郎によって牛頭天王が祀られていて、その後須佐之男命と稲田姫命を合祀するようになったんだとか。
 江戸時代には13代将軍・徳川家定が病気平癒を願って参詣。明治元年には隣にある寺院自性院にあった牛頭天王が八雲神社として独立し、明治40年に羽田神社と改称したんだそうです。

 さらにこの神社の面白いのは、拝殿左に石鳥居があって、この先の渡り廊下の下をくぐると、割りと大きな富士塚があることです。私が行った時は登山口が閉まっていて登れなかったですが、浅間社の他に大黒様もいるらしく霊験あらたかです。明治元年造なので富士塚としては新しいですが、羽田富士として親しまれています。

 では、拝殿へ行きます。現在の社殿は昭和63年5月に竣工したので、かなり新しく綺麗です。ただ、小ぶりではあるもののデザインは伝統的な権現造りです。近年塗装をしなおしたそうで、朱色の柱と白い壁、青銅葺きの屋根が鮮やかです。


 社務所の壁にある奉納者の木札を見ていたら、さすが羽田神社。羽田空港に近いので、日本航空や全日空、ヤマト運輸の名前が。さらに、羽田に本社を置いているセガやワタミの名も。結構大企業を氏子に持っています。奉納金も多いでしょうから、それは整備も進んで綺麗な境内になるわ。


 何か羽田らしいものがないかと思ったら、ありましたよ。


 飛行機の形のお守り。これは他所の神社にはないです。この他にも飛行機の刺繡の入ったお守りや御朱印帳もあり、思いっきり空港を意識しています。

 ちなみにこの神社の奥に富士塚があります。入口に立派な石造りの鳥居があるのでわかりやすいです。もちろん、参拝します。


 途中にはご神水みたいなものがありますが、ひっそりとしているのでわかりません。何でしょう?鬼瓦と灯篭の頭が並んでるし。


 そして突き当たりに見えてきます。これが「羽田富士」と言われる富士塚です。それなりに山になっていて、富士塚としては大きいほうです。頂上には富士浅間神社の祠がしっかりあり、奥宮を表しています。
 かつては登れたらしいのですが、老朽化が激しく登山道が荒れているため、現在は立ち入り禁止のようです。工事現場用の柵が痛々しい。
 仕方がないので、前宮でお祈りしました。


マイルを買ってお得にビジネスクラス


 富士塚の他にも境内社がたくさんあります。こちらは稲荷神社。


 そして、日枝神社。


 こちらも稲荷神社です。羽田稲荷だけは朱塗りではないですね。


 元々は別々の場所にあったようですが、時代の流れでここに集められたようです。

 一番奥には神輿庫です。お正月の時期にはご開帳されているようです。


 サイズは普通ですが、きらびやかで意匠を凝らした立派な作りです。しかも、車輪がついているのが変わっていて、人や動物が引っ張って動かせるようになっています。
 元々羽田神社は八雲神社と言ったようです。ただ被災してしまい、現在残っているのはこの石の扁額のみだそうです。
 その後再建し、近年羽田神社へと改名したんだとか。この神社も紆余曲折があったんですね。


 もちろん、御朱印も忘れずにいただきました。太い筆で書かれていてかなり堂々としています。右下の印には飛行機の絵が。さすがは羽田空港に近い神社。ここならではです。


 富士塚の御朱印もあると言うので、こちらも頂戴しました。筆書きは日付のみでシンプルですが、富士塚の絵の入った印判でこれまた個性があります。


 なかなか見ごたえのある、素晴らしい神社でした。

ついでに行きたい近くの寺社
穴守稲荷神社【羽田エリア】

元来は羽田空港の敷地内にあった神社
空港建設に伴い、鳥居だけを残し現在地に遷移
稲荷山、奥之宮、千本鳥居、境内社の改築工事を実施
新生穴守稲荷を見られます

注目の記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、金運、財運に御利益があるとされる神社をピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン