メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

上目黒氷川神社
[戻る]

高速道路下の富士山


マイルを買ってお得にビジネスクラス


【住所】 東京都目黒区大橋二丁目16番21号

【主祭神】素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真

【創建】 天正年間(1573年~1592年)

【例大祭】8月の第4土・日曜日

【末社】 氷川稲荷大明神
     富士浅間神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り、絵馬、お札、御朱印など

【駐車場】不可?

【HP】  http://kamimeguro-hikawajinja.jp/

【御由緒】
 当神社は天正年間(1573年~1592年)に当地の旧家加藤氏が甲斐国・上野原の産土神をこの地にむかえたものであるといわれている。その後、明治11年(1878年)に上目黒1-8にあった浅間神社を当神社に遷座、明治45年(1912年)に北野神社を合祀したものといわれている。

 池尻大橋にある上目黒氷川神社に来ました。駅から歩いてくる途中に巨大なループで有名な、大橋ジャンクションがあります。

 この辺りは目黒川によって作られた渓谷沿いなので、かなり起伏が激しいです。そのため神社も段丘上にあり、かなり急な階段になっています。

 ちなみにこの神社にはもう一つ入口が。交番と石垣との間に目黒富士登山口というところです。かつてあった元富士と呼ばれる富士塚の浅間神社が当社境内に移転したことから、有志によって登山道だけ作られたとのことです。




 石段を登りきると社殿は目の前です。流造でしょうか。白壁に青銅葺きの戦後に再建された神社によく見られる造りです。

 神社によると、武田信玄の家臣だった加藤氏が当地に住み着き、当地鎮守として創建したとかで。

 本殿の右側にあるのが富士浅間神社です。江戸時代に富士講が流行り、これに伴って目黒にも富士塚が築かれました。その後もう一基中目黒に築かれたので、上目黒の方を元富士、中目黒の方を新富士と呼んだそうです。

 上目黒の方は浅間神社を当社に移して、塚は岩倉具視の邸宅地に充てられたそうです。この邸宅は、この後山梨県の実業家で東武鉄道の初代社長となった根津嘉一郎のものとなりましたが、根津邸でなくなった際に取り壊されたそうです。

 どうもこの神社は創建者が山梨出身だし、根津さんも山梨出身だし、そもそも富士山は山梨県だし、山梨に縁のある神社ですね。

 反対に左側にあるのが氷川稲荷大明神です。詳細は不明だそうですが、稲荷山の別称があるそうで氷川神社よりも前に建てられたのではないかとのことです。






マイルを買ってお得にビジネスクラス


ついでに行きたい近くの寺社
【金王八幡宮】渋谷エリア

渋谷氏の居城である渋谷城跡に建つ八幡宮。
三代将軍徳川家光や春日局の庇護のもと建てられた社殿が現存。
春には桜の大木が花を咲かせる。

最近の注目記事
【お気に入り御朱印3選(達筆編)】

東京23区内の神社の中で、お気に入りの御朱印をご紹介。
今回は私が達筆と思ったものを3つ選びました。
ご当地ならではのエピソードとご利益も。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン