メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

磐井神社
[戻る]

東京有数の財運のパワースポット




【住所】 東京都大田区大森北2-20-8

【主祭神】応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、姫大神、大己貴命

【創建】 不詳

【例大祭】8月第1週の金曜日から日曜日

【末社】 笠島弁天社、海豊稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】御守り、お札、御朱印、絵馬、おみくじなど

【HP】  https://iwaijinja.tokyo/

【御由緒】
 式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社です。『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されています。別名、鈴森八幡宮とも呼ばれ、当社の由緒書によれば、江戸時代には、徳川家の将軍も参詣したことが記されています。万葉集の「草陰の荒蘭の崎の笠島を見つつか君が山路越ゆらむ」の歌にある笠島とは、万葉の時代の神社周成の地名であり、笠島弁財天にその名ごりを見ることが出来ます。また、当社の境内に佇む一対の狛犬には、都内でも珍しく子獅子が合計で6匹もおり、子宝の早朝として親しまれています。
                                 ホームページより

 東海道沿いに並ぶ東海七福神の内、弁財天を祀る磐井神社です。元々は八幡神社で、武蔵の国八幡社の内、一の宮と呼ばれていたようです。※あくまで八幡社の中での一の宮で、武蔵の国のすべての神社の一の宮は大宮氷川神社。

 この日はお正月だったので、参拝者の行列ができていました。

 しかも、この時期と言えば七福神めぐりの期間でもあるので、東海道品川宿の七福神を祀る神社仏閣の案内板もありました。

 境内はフラットで歩きやすいですが、参道が短いので行列があふれて歩道にまで連なっていました。先が長い・・・

 そろそろ、拝殿に到達です。八幡神社と言うことで、八幡造銅板葺の社殿です。




 拝殿を左に行くと、池が現れます。その中に小島があって、お宮が立っています。これが金運アップのパワースポットとして人気を集める、笠島弁天社です。

 弁天様に水辺はつきものですからね。井之頭池、不忍池、天沼弁天池、蛇窪神社と。弁天様の使いの蛇が水を好むからでしょうかね。

 他に参道はさんで向かい、神楽殿の隣にも末社が。海豊稲荷神社です。こちらも富の御利益があります。

 笠島弁天社よりはひとまわり小さい社殿です。五穀豊穣や商売繁盛が稲荷社の御利益としては定番ですね。

 磐井神社と弁財天の2種類の御朱印があります。磐井神社のほうは、シーズンごとのデザインが変わるのかと思われます。この時はお正月だったので、鶴亀に門松でした。しかも、多色刷りでカラフルです。字は非常に独特で、個性があります。読みずらい字ではありますが、一発で磐井神社だとわかります。

 弁財天のほうは、愛用の楽器である琵琶とばちをかたどった判です。その中に弁天様の絵が入っています。こちらはなぜかきっちりとした楷書です。無難で読みやすいですが・・・




ついでに行きたい近くの寺社
薭田神社【蒲田エリア】

蒲田八幡宮の境外社という割にはかなり大きい神社
元々蒲田神社だったのが、書き間違いで今の名前になったとか
御朱印は蒲田八幡宮で配布

最近の注目記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私がこれまでに参拝したスポットの中から、金運、財運に
御利益があるとされるところをピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、
くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン