メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

赤坂氷川神社
[戻る]

勝海舟命名のシャレのきいた境内社


マイルを買ってお得にビジネスクラス


【住所】 東京都港区赤坂六丁目10番12号

【主祭神】素盞嗚尊
     奇稲田姫命
     大己貴命

【創建】 伝・天暦5年(951年)

【例大祭】9月16日

【末社】 四合稲荷神社(宇迦之御魂神)
     西行稲荷神社
     末廣稲荷神社
     稲荷社
     九神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お札、お守り、ステッカー、御神矢、御朱印、御朱印帳、絵馬、やかん鈴、土鈴

【駐車場】8台分ほど

【HP】  https://www.akasakahikawa.or.jp/

【御由緒】
 天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有します。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとそのしるしがあり、以来よく祭事が行われました。

 江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、8代将軍 徳川吉宗公が享保元年(1716年)、将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑶泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々のご参拝がありました。

 以降、14代家茂公まで、歴代将軍の朱印状(港区文化財)が下附されました。

 御社殿は、総欅造り銅葺朱塗にして丹青荘重の一間社流造であり、安政の大地震・関東大震災・東京大空襲の被災を奇跡的に免れました。江戸時代当時のままの姿を残しており、東京都重要文化財に指定をされています。

 境内にはたくさんの樹々が生い茂り、至るところに江戸の年号が刻まれた鳥居・燈籠・狛犬が現存し、江戸の情景がそのまま残る、都内では珍しい神社のひとつとなっています。秋には色鮮やかに染まる天然記念物の大銀杏(樹齢400年)があるほか、江戸150万人の生命と財産を守った幕末の志士、勝海舟が名付けた「四合(しあわせ)稲荷」も祀られています。
                                    ホームページより

 当社は東京十社の一つ、氷川神社です。近隣にも幾つか氷川神社があるため、区別するために赤坂氷川神社と呼ばれています。

 大使館が多く建ち並ぶ赤坂という土地にありながら、うっそうとした林の中にあります。森林浴ができそうで、心が落ち着きます。

 こちらの神社には点々と末社が建立されていて、参道の途中に幾つか見ることができます。まず、表参道にあるのが、九神社(くじんじゃ)。

 かつて境内各所にあった天祖神社・春日神社・鹿島神社・八幡神社・諏訪神社・秋葉神社・厳島神社・金刀比羅神社・塞神社の9社を合祀した神社だそうです。元々、赤坂小学校にあったらしいですが、ここへ移されたそうです。




 駐車場の近くにあるのが、山口稲荷です。由来は不明だそうですが、赤坂にあった山口邸から移されたのだそう。

 お稲荷さんなので倉稲魂命を祀っています。五穀豊穣の神様です。


 この先に桶新稲荷もあるようですが、奥まっていそうだったので断念。
 こちらは東側の参道です。氷川坂から来ると、たどり着きます。

 こちらは石鳥居と共に竹垣と生け垣があって、和の風情が特にあります。

 この一つ目の鳥居をくぐると、右に大きな末社が見えてきます。社殿だけでなく、石鳥居、お狐、手水舎も備え、末社にしては結構立派です。苔むした地面も雰囲気があって美しい。

 この神社は「四合稲荷神社(しあわせいなりじんじゃ)」と言います。詳しいことは下記の説明板をご覧いただきたのですが、命名した方が超有名人!なんと・・・

「勝海舟」

 幕末に活躍したあの偉人です。しかも、命名の経緯が面白い。元々別々のところにあった四つの神社を当地に合祀することになり、氷川神社より命名を依頼されたそうです。そこで四つを合わせるのだから綴りは「四合」、読みは験とシャレを効かせて「しあわせ」としたらどうかと提案し、この名になったそうです。

 そもそも勝海舟は深川の出身なのですが、大人になってから何度も引っ越しをしながら赤坂氷川神社周辺に住み続けたそうで、結構付き合いがあったのだと思います。
 四合稲荷神社の隣にあるのが、西行稲荷神社です。

 こちらも苔が生えていて、風情があります。

 小さな祠もあります。あまりにも小さいので、説明看板はありませんでした。

 布袋尊の脇には小さな洞穴もあります。まるで富士の胎内神社のようで祭壇と御神酒の徳利もお供えされていますが、いわれは不明です。

 石段を登ったすぐ上に、西行稲荷の社殿があります。この名は平安時代の僧侶の西行とは関係ありません。田町に住んでいた西行五兵衛さんという方が由来だそうです。

 四合稲荷、西行稲荷の反対側には、こんな太鼓橋があります。

 この先はうっそうとした藪になっていて、進めそうにありません。しかもよく見ると、池に水がないし。ちゃんと手入れをすれば、美しい庭園になりそうなのに・・・



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 ちなみに氷川神社の御本殿は段上なので、四合稲荷からだと階段を上る必要があります。下は最短経路で行ける男坂です。ただし急です。

 急なのがつらい人は、右側に女坂があるのでこちらを。その代わりちょっと距離が長くなります。欄干に銘が刻まれているのが面白い。

 上りきるとまた鳥居が待っています。

 で、こちらが最後の鳥居です。ここをくぐれば、もうすぐ拝殿です。左手にある小屋は手水舎です。その手前の白いロープみたいなものは、不要なおみくじをくくり付けるところだと思います。というか、おみくじは本来自分への戒めとして持ち帰るのが流儀なんですけどね。

 ところで、この鳥居の足元にこんな記号を発見しました。多くの人は知ってか知らずかスルーしていますが・・・。これ、神社とは全く関係ありません。几号(きごう)水準点と言い、高低差の測量をする際に使うものです。

 ここが神門です。塀に挟まれ、お城の搦手門のような形です。




 神門をくぐるすぐ左に見えるのが神輿庫です。本殿裏にもあるようですが、ここのはガラス扉にライティングもされているので、金色に輝く御神輿を見ることができます。これはかなり見事で、食い入って見ちゃいました。最近はこういう神輿庫が増えてますね。

 そしていよいよ拝殿です。総欅造の一間社流造で、朱塗りの柱に青銅の屋根が美しいです。しかもこの社殿は江戸時代に建てられ、安政の大地震・関東大震災・東京大空襲を奇跡的に逃れた現存のものだそうで、なおのこと霊験あらたかです。東京都重要文化財にも指定されています。これは、かなりのパワースポットと言えそうです。

 横から見るとこんな感じです。奥に見える白壁の建物が社務所で、こちらで授与品や御朱印をいただけます。

 こちらがその御朱印です。まずは氷川神社の御朱印。墨書きは奉拝と年月日のみ。若い巫女さんでも書けるようにとの配慮か?東京十社の印も入っていますね。全体的にあっさりした印象です。

 そして、こちらが四合稲荷の御朱印です。稲荷社特有の稲穂紋と社名の印が押されています。こちらも奉拝と年月日のみ手書きです。まあ、シンプルイズベストってことで。

 ちなみに赤坂氷川神社には、変わったお守りが売られていたのでご紹介。

「やかん鈴」

 見ての通りやかんの形をした鈴です。幸福を沸かす(湧かす)との意味があるそうです。しかも金色なので、金運もアップしたら嬉しいな。


マイルを買ってお得にビジネスクラス


ついでに行きたい近くの寺社
【乃木神社】六本木エリア

日露戦争で活躍した乃木希典陸軍大将を祀る。
乃木大将の邸宅や遺品も保存されていて、観覧可能。

最近の注目記事
【恋愛運・結婚運・夫婦円満の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、恋愛運、結婚運、夫婦円満に
御利益があるとされる神社をピックアップしました。
新たな出会いを求めている方、結婚を考えている方、
夫婦仲をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン