メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

乃木神社
[戻る]

【住所】 東京都港区赤坂八丁目11-27

【主祭神】乃木希典将軍
     乃木静子夫人

【創建】 大正12年(1923年)

【例大祭】9月13日

【境内社】正松神社
     赤坂王子稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・おみくじ・ひょうたんの根付・御朱印・御朱印帳など

【その他施設】資料館・旧乃木邸・乃木公園・会館

【HP】  https://www.nogijinja.or.jp/

【御由緒】
 明治45年(1912年)7月30日に明治天皇が崩御された。御大葬の日と決まった大正元年9月13日。祭神である乃木希典将軍と乃木静子夫人が先帝に殉じて自刃を遂げられた。

 乃木夫妻の忠誠心に感激した国民が次々と乃木邸を訪れ、その数は日増しに増えていった。そして、御夫妻の葬儀と同時に、当時幽霊坂と呼ばれていた坂の名前が“乃木坂”と改められた。

 大正2年(1913年)、東京市長だった阪谷芳郎が中心となって中央乃木会を設立し、乃木邸内の小社に乃木夫妻の御霊をお祀りした。そして大正8年(1919年)には乃木神社創建の許可が下り、大正12年(1923年)11月1日に鎮座祭が行われた。設計は大江新太郎が手がけた。

 昭和20年5月の東京大空襲で焼失したが、戦後全国の崇敬者の篤志により、昭和37年(1962年)9月13日、ご祭神50年祭に併せて本殿・幣殿・拝殿が復興された。なお、このときの設計は、新太郎の息子・大江宏が手がけた。また、昭和58年(1983年)には宏の長男・大江新と三男・昭によるコンクリート造の宝物殿が建てられた。
                                 ウィキペディアより




 乃木坂の名の由来となった乃木神社です。周辺には国立新美術館や東京ミッドタウンなどがある一大繁華街で、文化都市の側面もあるエリアです。
 御祭神は名前にあるように乃木希典大将夫妻です。乃木大将と言えば、日露戦争でロシア帝国の陣地だった旅順の203高地を陥落させた、日本陸軍の大将です。その後、明治天皇が崩御されたのに合わせて自害殉死しました。

 明治時代の人を祀っているので創建はかなり最近ですが、御本殿は伝統的な神明造です。六本木という大都会の中なのに、鬱蒼とした木々に囲まれています。少なくとも6本以上木があります。
 こちらは正松神社です。乃木大将の親戚で師である、玉木文之進と甥の吉田松陰を祀っています。名前の由来は玉木文之進の諱、正韞の正と松陰の松から。故郷山口県が生んだ幕末の学者に師事し、松下村塾には通っていなかったものの文之進の家に住み込みで、乃木大将は学んでいたようです。
 こちらは赤坂王子稲荷神社です。乃木夫妻が崇敬していた王子稲荷神社を勧請して、昭和37年に創建したんだそうです。この石段沿いにちょっとした千本鳥居があります。もっともそれを上回る数の幟で隠れてしまっていますが・・・。
 こちらが赤坂王子稲荷神社の社殿です。住吉造のこじんまりとした建物です。でもちゃんと木造で、温かみがあります。
 この神社にはハートと言われるものがあります。軒下にあるこの穴です。正しくは猪目です。猪は猪突猛進、前にしか進まないと言われていたので、逃げない、引かない、常に前進という意味を込めてこの形を取り入れています。軍人である乃木大将にぴったりのマークです。
 ところで、この神社は乃木家の屋敷地に建てられたことから、旧宅が残されています。母屋と厩、赤レンガの塀が無料で見られます。下の写真はアーチ門です。明治らしく西洋のハイカラなエッセンスで作られています。

 その隙間から見えているのが厩です。明治の陸軍軍人だったため、馬に騎乗することが多く、設けられました。こちらは和風の建物です。
 こちらは母屋です。地上一階、地下一階で思ったほど大きくはありません。息子たちもいたことを考えると、ちょっと手狭な感があります。
 状態保存のために中には入れませんが、外からのぞけるように通路がめぐらされています。

 屋根は瓦葺で日本風です。壁は黒に塗られている板壁で、シックで落ち着いた雰囲気です。半地下の部分は石積みで、ちょっと西洋風です。和洋折衷の面白い造りです。明治らしい。
 中をのぞくと、室内が見えます。畳敷きで和風の仕立てになっているようです。まあ、日本人にとって一番落ち着きますよね。そこにふすまがはめられていて。表向きは西洋化を進めたものの、芯の部分は日本らしさを手放せなかったんですね。
 ただ面白いのは、そんな畳の間に暖炉があります。暖かくはなるけど、そこに持ってくるんだ。なんかアンバランス。明治の日本建築でも、和室に暖炉はなかなかないと思う。昔は今より寒かったから、どうしても付けたかったんですかね。




 御朱印はこんな感じです。いたってシンプルです。飾り気がないところが、軍人であった乃木大将の武士道精神に通ずるものがあります。

 判に彫られている字は、東京乃木神社と隷書体で書かれています。印章でよく使われている字体ですね。古風で味があります。


近隣のホテル
【乃木神社に最も近いホテル】

ホテル アジア会館 ★★★ 乃木神社から約195m
バーからお子様メニューまで、大人にも子供にも対応したサービス。
料金もリーズナブルで、大変お得!
【乃木神社近くのサービス充実のホテル】

ザ・リッツ・カールトン東京 ★★★★★ 乃木神社から約423m
言わずと知れた、超有名ホテル。スパ、室内プール、サウナも完備。
ベビーシッターサービスもあるので、子連れでも安心!
▼ほかのホテルを探すなら


ついでに行きたい近くの寺社
【出雲大社】六本木エリア

縁結び最強のパワースポットと言えば、出雲大社!
その出雲大社は東京にも。
恋愛運、結婚運をアップさせるならココ。

最近の注目記事
【恋愛運・結婚運・夫婦円満の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、恋愛運、結婚運、夫婦円満に
御利益があるとされる神社をピックアップしました。
新たな出会いを求めている方、結婚を考えている方、
夫婦仲をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン