メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

平塚神社
[戻る]

源氏の三兄弟を祀る明神様




【住所】 東京都北区上中里1-47-1

【主祭神】源義家(八幡太郎)
     源義綱(賀茂次郎)
     源義光(新羅三郎)

【創建】 平安後期元永年中

【例大祭】9月14日・15日

【境内社】菅原神社
     大門先・元稲荷神社
     御料稲荷神社
     石室神社(石室明神)

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お札、お守り、破魔弓矢、木札

【駐車場】参道脇に駐車

【HP】  http://hiratsuka-jinja.or.jp/

【御由緒】
 奈良時代までの当地は荒墓郷と呼ばれていた。「平塚」の地名の由来とされる“塚”は、神社社殿裏にあり非公開であるが、北区によって「甲冑塚古墳」として登録されている。 神社に伝わる『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』によれば、かつてここに豊嶋郡の郡衙があった。平安時代に秩父平氏豊島近義がこの場所に城館(平塚城)を築てたと伝わる。平安後期の後三年の役の帰路に、源義家(八幡太郎)、義綱(賀茂次郎)、義光(新羅三郎)の三兄弟がこの館に逗留し手厚いもてなしを受けた。義家は感謝の験として鎧一領と十一面観音像を近義に下賜し、後に、この鎧を城の守り本尊として塚を築き埋めたのが塚の初めとされ、「鎧塚」「甲冑塚」と呼ばれた他、塚が高くなく平たかったことから「平塚」とよばれ、これが当地郷の地名のおこりとされる。

 神社は豊島氏がこの源氏三兄弟の徳を慕って三人の逗留地に社を営んで「平塚三所大明神」とし、影像を奉祀し鎮守としたことが起源とされている。実際に逗留や甲冑の下賜があったかは確実ではないが、隣接地からは当時の奥州に通ずる道の跡も発見されている。豊島氏は鎌倉時代にかけて西の宇多氏や毛呂氏と結んで本拠を石神井に移して上杉氏と対立、室町時代になり豊島本宗家は上杉臣下の太田道灌にこの平塚城で滅ぼされた。

 江戸時代、平塚郷の無官の盲人であった山川城官貞久が、平塚明神に出世を祈願して江戸に出たところ、検校の地位を得て将軍徳川家光の近習となった。またのちに山川は家光の病気平癒を祈願したところ直ちに病気は快癒した。山川は感謝して平塚明神社を修復し、事実を知った家光が寛永17年(1640年)、50石の朱印地を明神に寄進した。新規に朱印が下賜されるのは当時の一般諸社寺政策から見てきわめて異例であり、幕府から特別な崇敬がささげられていたことがしれる。以後、歴代将軍は同様の額を安堵している。
                           ウィキペディアより

 上中里駅に隣接した神社です。王子から上野まで続く崖線上にあります。表参道は駅とは反対側の本郷通りに面しています。本郷通りを挟んではす向かいに、古河庭園があります。ついでに寄るのもいいかもしれません。

 門柱があるのが、ハイカラで明治時代っぽい感じです。こういう入口は神社では珍しいのではないかなぁ。でも、門扉はないので開放されています。

 境内に御由緒の書かれた看板がありました。読んでから参拝すると、また違った見方ができるので、ここはじっくりと。

 御祭神は源義家、義綱、義光の源氏の主要三兄弟です。義家と義光には有名な末裔がたくさんいます。

<義家>源氏宗家 源頼朝、義経、範頼
   木曽家  木曽義仲
   新田家  新田義重、義貞
   足利家  足利尊氏、義満、義政、義輝、義昭
   細川家  細川勝元、幽斎、忠興、護熙元首相
   山名家  山名宗全
   今川家  今川貞世、義元
   一色家  金地院崇伝
   吉良家  吉良上野介義央
   森家   森蘭丸

<義綱>マイナー(・・・汗)

<義光>佐竹家  佐竹義重、義宣
   武田家  武田信玄、信繁、勝頼
   三好家  三好長慶
   小笠原家

など、源平合戦、鎌倉幕府討幕、戦国時代に多いですね。特に天下人クラスの人物が多い。すごい家です。

 下の写真は一の鳥居です。石造りで立派なものですが、参道からずれたところに立っています。何か謎がありそうです。

 しばらく歩くと、石室神社(石室明神)があります。かなりシンプルで、質素な造りです。ただ、御祭神まではわかりません。




 こちらは両方とも稲荷神社です。左が御料稲荷神社、右が大門先・元稲荷神社です。

 こちらのお社は、菅原神社。

 これは神輿庫です。これだけはおそらく鉄筋コンクリート造かと思われます。

 拝殿の手前にも鳥居がありますが、妙に細い・・・。なんか、ちょこんと立っていて、かわいいといえばかわいいけど、もろそうな。

 はい、拝殿に来ました。神社では珍しい、寄棟造りです。お寺ではよく見ますが。しかも、本殿、拝殿、神楽殿とが回廊でつながっています。

 実はこの奥に甲冑塚古墳があるそうですが、一般には公開されておらず見られません。残念!ただ、この塚があることが平塚の名の由来になったそうです。

 しかも、かつてここには中世に平塚城があったそうですが、その遺構らしきものは見当たりません。築城する際に、天然の崖を流用することはよくあるので、これが唯一の遺構と言えるかもしれません。

 狛犬は荒々しい岩石の上に鎮座しています。これは個性的です。当社のシンボルですね。

 奥に見えるのが神楽殿ですが、例祭の時期ではないので雨戸が閉まっています。その奥に社務所があって、授与品はそこでもらえます。

 こちらが南参道です。ここの鳥居も細いですね。なんか、心もとない・・・。

 この先はすぐ下が蝉坂なので、ここだけ階段になっています。手すりがあるので安心です。





ついでに行きたい近くの寺社
【七社神社】王子エリア

国立印刷局となりにある、七柱の神々を祀る神社。
岩槻街道の旧跡の一里塚が参道の目印。
境内には御神木である、願掛け公孫樹の巨木が立つ。

注目の記事
【城跡に建つ神社】

神社の中には城跡に建てられたものもいくつかあります。
城主を偲んだものや、鬼門除けとしたものなど、その経緯は様々。
そんなお城にまつわる神社の物語を紹介します。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン