メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

皆中稲荷神社
[戻る]

宝くじ当選祈願で有名、コリアンタウンの中の日本
【基本データ】
【住所】 東京都新宿区百人町1丁目11-16

【主祭神】宇迦之御魂神(倉稲之魂之大神)

【御祭神】伊邪那岐之大神
     伊邪那美之大神
     日本武尊命
     諏訪大神

【創建】 天文2年(1533年)9月

【例大祭】9月27日

【末社】 開運稲荷神社
     百人町大鳥神社
     百人弁財天社
     御嶽神社
     三峯神社
     厄除稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・絵馬(御朱印の授与は中止)

【バリアフリー】石畳と土のため足場は悪い(社務所に階段あり)

【駐車場】なし

【HP】  http://kaichuinari-jinja.or.jp/
 コリアンタウンとして有名な新大久保駅界隈にある神社です。新大久保駅を出て左へ大久保通りを50mほど歩くとたどり着きます。なにせ周りが韓流ショップばかりなので、神社のほうが先に建ったのに浮いている感じがあります。しかも、それほど大きくないので埋もれてしまいそう。

 ただ、「皆中」という名前が「皆、的中」との意味に取れるため、宝くじや馬券の的中を願ったり、商売繁盛の祈願をしたりという方に人気があるようです。
 正面はいたってシンプル。下町にありそうな感じがします。真っ直ぐ石畳が伸びていますが、本殿が見えないので、どうなっているんでしょう?

 ちょっと中に入ると、参道左脇に坪庭があります。小さいながらも純日本風の素敵なお庭です。
 この坪庭の裏に末社が一列に並んでいます。金運の神様の弁天様や厄除けの神様などがいらっしゃいますので、開運のために合わせて拝みたいところです。
 ちなみに百人町大鳥神社という末社があるように、この辺りは百人町と呼ばれています。江戸時代に江戸城を守る鉄砲足軽が百人住んでいたことから、この地名になったんだとか。
 こちらは手水舎。地元の氏子さんが手作りしたのか、龍口の代わりに青竹でできた樋から水が流れてきます。夏場は清涼感があるかもしれないです。
 お清めをしたので、いよいよ拝殿へ向かいます。参道の突き当りではなく、横を向いて建っています。白色基調のこじんまりとした拝殿です。様式は神明造でしょうか。無事に過ごせていることを感謝しつつ拝みます。
 では、社務所へ。すると御朱印受け付けないとのお知らせが。いつぞやの騒動で神職がマナーを守らない参拝者に業を煮やし、無期限で御朱印の授与を止めてしまいました。今でも書いていないとか。

 それでも、お守りの授与は行っていましたので、こちらのクリスタルのかわいいカエルを頂いてきました。ポケットのついたお守りに入って愛らしいです。


話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!


ついでに行きたい近くの寺社
【鎧神社】大久保エリア

平安時代に関東を荒らした平将門の鎧を埋めたと伝わる
住宅街の中にたたずむ珍名神社。
病気平癒、健康長寿のご利益があるとされる。


注目の記事
【健康運・子授けの御利益がある神社】

私が参拝した神社の中で、健康や子授けに御利益のある神社をピックアップ。
体調に不安を抱えている方や感染症から身を守りたい方、
はたまた子宝を希望する方は要チェック。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン