メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

鎧神社
[戻る]

全国唯一、防具を祀る神社




【住所】 東京都新宿区北新宿3-16-18

【主祭神】日本武命
     大己貴命(大国主命)
     少彦名命
     平将門公

【創建】 不明(醍醐天皇898年-929年の治世か)

【例大祭】9月15-16日

【摂社】 天神社

【末社】 稲荷神社
     三峯神社
     子の権現

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】御朱印、お守り、お札など

【駐車場】徒歩でおいでください

【HP】  http://www.yoroi.or.jp/

【御由緒】
 当社の創建は、約千百年前に遡ります。醍醐天皇の時代(898~929)、理源大師の徒弟である筑波の貞崇僧都、行基作と伝えられる薬師如来像がこの地に祀られ、円照寺が創建されました。当時は神仏習合といって、神社とお寺が密接につながっていた時代でした。その際、寺の鬼門鎮護のため当社が創建されたと伝えられています。

 また創建以前から、この地は一つの伝説が伝えられていました。それによると、武の神様として名高い日本武命が天皇の命によって東国の平定に向かったとき、当地に甲冑六具を蔵めた(しまいかくした)というのです。

 鎧にまつわる話はこれだけではありません。天慶三年(940)、関東に威をとなえていた平将門公が藤原秀郷によって討たれると、この地の人々はその死を悼み、天暦元年(947)、将門公の鎧もまた当地に埋めたと言われています。

 また一説によると、将門公を討った後、重病となった藤原秀郷が、将門公の神霊の崇りであると恐れ、薬師如来を本尊とする円照寺に参詣し、将門公の鎧を埋め、祠を建ててその霊を弔ったところ、病気がたちまち治ったと言われます。それを聞いた人々はその御神徳に恐れ畏み、以後、村の鎮守の社として近隣の尊崇をうけてきたと伝えています。これらのことから、「鎧」の社名が起こったと伝えられています。

 伝説の社として、今も静かに人々の暮らしを護られています。
                            ホームページより

 新宿には全国でも珍しい神社があります。その名は、「鎧神社」。まず、日本唯一でしょうね。なにより名前がいかつい!

 さあ行くのはいいのですが、場所が。住宅地の狭い路地奥という、非常にわかりにくい場所で。それでも何とか着きました。見てみるとなんと小奇麗な。鳥居から石碑、柵、石畳に至るまで新しい。どうも、新築したみたいです。

 ところで、左隣にも入口と鳥居が。表参道が二つ?扁額をよく見ると、「天神社」とある。こちらは摂社の参道みたいです。これは、どっちから先に参拝したらいいか迷う。

 とリあえず、天神社のほうが手前なので先に参拝。名前が名前なので、御祭神は間違いなく学問の神様、菅原道真公です。こちらも真新しい御影石の基壇が設けられたようで、ツルツルピカピカ。

 実はこの神社、西新宿にある成子天神社の元宮だそうです。つまり成子天神社の元祖で、区別するために元天神とも呼ばれているそうです。

 ではでは、広々とした境内を通って御本社の拝殿へ。拝殿の様式は日枝造です。日枝神社系ではないと思うんですが。サイズ的には標準的です。まあ、大きくもなく小さくもなく。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 拝殿の右手には、神楽殿もしっかり備えています。拝殿と神楽殿に挟まれるように立つ、鉄筋コンクリート製のビルが社務所です。こちらのカウンターで、御朱印やお守りなどの授与品をいただけます。

 拝殿を横から見るとこんな感じです。伝統的な純和風の造りです。中央の長いひさしが、いかにも神社仏閣らしい建て方です。

 さらに、拝殿左には末社もありました。社殿は一つしかありませんが、三社合祀されているとのことです。そのうちの一つ、「子の権現」と言う神社がまた珍しい名で、大国主命を祀っているそうです。

 こちらが御朱印です。年配の方に書いていただきました。もしかして宮司さんかな。

 社名に違わぬかなり力強い字です。筆運びに勢いを感じます。判は鎧神社印のみ。シンプルイズベスト。堂々としています。





ついでに行きたい近くの寺社
【皆中稲荷神社】大久保エリア

コリアンタウンとして知られる新大久保エリアの中心に
所狭しと建つこじんまりとした神社。
皆中の名を「皆、的中」とかけて、くじ運を期待する参拝者が多い。

注目の記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、金運、財運に御利益があるとされる
神社をピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、
くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン