メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

高円寺天祖神社
[戻る]
【住所】 東京都杉並区高円寺南1-16-19

【主祭神】天照大御神

【創建】 寛治元年(1087年)

【例大祭】9月16日

【末社】 三峯神社、清姫稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】御朱印はもらえる模様

【駐車場】数台

【HP】  http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/suginami/5341/

【御由緒】
 当神社は、寛治元年(1087年)に信仰心の強い山下久七なる人物が、伊勢神宮へ参拝し、御分霊を賜り、この地に仮に社殿を建てて奉納したことが始まりであるという。現在の拝殿は天保2年(1831年)9月、幣殿と本殿は明治21年(1888年)2月に建てられたもの。関東大震災を機に氏子の居住者が増えたのに伴い、大正15年(1926年)に社殿の修築などを行った。 昭和2年(1927年)に村社になった。

ウィキペディアより

 地下鉄丸ノ内線東高円寺駅を北に行ったところにある神社です。閑静な住宅街の中にひっそりとたたずんでいます。青梅街道から外れた路地裏にあるため、あまりご存じない方も多いかと思います。


 天祖神社は神明宮と同系列にあたり、伊勢神宮を本宮とする系列です。なので、御祭神は日本神話で最高神とされる天照大御神です。


 こちらが表参道ですが、一対の常夜灯があります。これに挟まれるように柵が設置されています。こちらは乗り物での侵入を禁止しているようです。ただ、左側裏手に車用の入り口も用意されているので、車での参拝はそっちに回るといいでしょう。

 そして、入ってすぐのところにご由緒の書かれた説明板もあります。それがこちらです。


 地元の名士が建てたようです。正直、存じ上げておりませんが・・・。年代は平安時代なので、そこそこ古いことがわかります。その時代の人が高円寺から伊勢神宮へ参詣するのは相当な大旅行だと思いますが、さらに勧進して故郷に創建するバイタリティーは凄いと思います。

 その説明板の隣にあるのが手水舎です。建屋も柵も木製で、昔のままの伝統的な神社のスタイルそのままです。田舎の神社もこんな感じのところが多いですが、東京の氏子の多い住宅街の神社で古風な姿が残っていると、なんだかここだけ昭和の時代にタイムスリップしたかのようで、ノスタルジックな雰囲気を感じます。


 中庭です。


 手水舎の奥にある建物が、神楽殿です。年季の入った木造建築であることから、そこそこ古いものではないかと思いますが(50年くらいは経っているか?)、詳細はわかりません。例大祭の時には、地元の氏子によってお神楽が奉納されるのでしょうか。


 その手前には一対の狛犬の石像があります。神社に狛犬がいるのは、参拝者ににらみを利かせることによって、邪気を払うためです。そして狛犬は必ずと言っていいほど、阿吽のセットになっています。下の写真の狛犬は口が閉じているので、吽のほうです。


 こちらは口が開いているので、阿のほうです。


 こちらが拝殿です。建築様式は日枝造で、屋根は青銅葺きです。大きいほうではないですが、伝統的かつ一般的な入母屋造の日本建築です。この拝殿は江戸時代後期、天保年間の建築ということで、震災や戦火を逃れた貴重な建物です。


 中は薄暗いですが、こんな感じです。扁額には御祭神である国家安寧の神様、天照皇大神宮の名が入っています。奥には御幣を飾った祭壇や数々の額も見えます。


 その拝殿の左手には境内社の三峰神社と清姫稲荷神社が祀られています。


 右側が三峰神社です。秩父三社の一つに数えられる、秩父市の三峰神社は全国的に知られていますが、その分祠だと思われます。三峰神社は山岳信仰の一つで、関東に末社が多い印象です。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)の夫婦神です。日本神話における最初人間です。




 こちらが清姫稲荷神社です。お稲荷さんとあって、狐の置物が多数奉納されています。御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、本宮は京都の伏見稲荷大社です。倉稲魂命は五穀を司る神様で、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があります。


 横から見るとこんな感じです。



ついでに行きたい近くの寺社
【高円寺氷川神社】高円寺エリア

高円寺駅前の台地の縁に鎮座する神社。
境内社の気象神社は日本唯一として有名。
気象神社の御朱印、下駄の形した絵馬、てるてる坊主のおみくじなど、
天気にちなんだ授与品のバリエーションが豊富。


注目の記事
【お気に入り御朱印3選(達筆編)】

私がこれまでに戴いた東京23区内の神社の御朱印の中から、
これは達筆だと思ったものをご紹介。
上手さとメリハリの利いた印象に残る御朱印を厳選しました。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで今年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 栃木県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ | 千葉県 |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン