メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

湯島天神
[戻る]

東大から歩いて数分、東京最高の学問の神様!
【住所】 東京都文京区湯島三丁目30番1号

【主祭神】天之手力雄命
     菅原道真

【創建】 雄略天皇2年(485年)

【例大祭】5月25日

【摂末社】戸隠神社 笹塚稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】御守、木札、絵馬、おみくじ、鉛筆

【駐車場】あり

【HP】  https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

【御由緒】
  湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。
 (ホームページより)

 明治天皇が定めた東京十社の内の一つ、湯島天満宮です。湯島エリアのランドマークにして、湯島天神の名で親しまれている東京で指折りの知名度を誇る神社です。


 地下鉄千代田線湯島駅から春日通りを西に行くと直ぐに切通坂があり、その坂に面した段丘上にあります。湯島天神入口交差点には、コンクリート造の大鳥居が待ち受けています。上写真の石囲いの中が時間貸し駐車場で、ここからだと湯島天神まで目と鼻の先です。


 ドン付きまで行くと、青銅製の表鳥居がお目見えします。湯島梅まつりの開催期間中だったので人が多く、大変賑わっています。早速、鳥居をくぐって中に入ると・・・


 参道の両側に多くの出店が立ち並び、目移りしそうです。わたあめ、ベビーカステラ、大判焼き、するめ焼き、玉こんにゃく、金太郎飴など、屋台料理のお店が一杯でした。お陰で人の流れがゆっくりで、なかなか拝殿へ近づけません。


 ようやく拝殿の近くまで来ました。まずは神様へのお祈りから。学問の神様であることと東京大学に近いことがあって、普段は受験生の参拝が多いです。この日は梅まつり開催中だったので、花見客の方が多い印象です。
 拝殿の手前にほぼ満開となった見事な白梅があります。


 天満宮と梅は切っても切れない関係があります。天満宮の御祭神である菅原道真公の家紋は梅鉢紋で、自身も梅の木をこよなく愛していたそうです。政争に敗れ左遷された際に、京都の屋敷にあったはずの梅の木が太宰府まで道真公を追って飛んできたという逸話もあり、天満宮には欠かせない樹木となりました。


 本殿裏には摂末社があります。一つは戸隠神社です。長野県の北信地区にある戸隠山の麓にある神社の分祠です。戸隠と言えば、そばや忍者、天狗で有名ですね。御祭神は天之手力雄命で、天照大神の籠った天岩戸を自慢の怪力でこじ開けた神様です。しかも、湯島天神では菅原道真公が合祀される前から天之手力雄命を祭っていたとのことで、本来の主祭神なのだそうです。


 もう一つが笹塚稲荷神社です。御祭神は宇迦之御魂神です。


 石碑も結構あります。一つはこちら。


 努力の文字に目が行くと思いますが、これは元読売ジャイアンツのバッターだった王貞治さんが通算ホームラン数756本の世界記録を樹立したのを記念して、王さんの崇敬する湯島天神に有志が立てたものです。その際に王さんの座右の銘である努力の字を彫ったとのこと。王さん自身もこの時に白梅の木を奉納したそうで、湯島天神に彩を添えています。

 次は講談高座発祥の地の碑です。


 男坂の石段を登り切ったところにあります。

 講談自体は以前からあったそうなのですが、江戸中期までは観客と同じ床に座って話していたそうです。しかし、江戸後期の講談師の伊東燕晋が高座を初めて設けたそうで、その地が湯島天神なのだそうです。それを記念して近年に石碑が立てられました。

 もう一つ、女坂の碑もあります。


 ホームページにもWikipediaにも説明はありませんが、女坂の入口にあります。演歌のおんな坂にちなんで立てられたものですが、筆跡が演歌の大御所でサブちゃんこと、北島三郎さんです。

 そんな女坂の脇にも梅林があり、白い花を咲かせていました。


 そして、御朱印です。今回は梅まつりの開催期間に行ったので、特別に梅まつりの印も押されています。


 普段から参拝者が多く数をこなしているせいか、かなり達筆です。朱印には古印体で湯島天満宮印と書かれています。全体的にオーソドックスかつシンプルで、奉拝、名前、日付、印判と必要最低限に絞ったデザインです。わかりやすくて結構だと思います。


ついでに行きたい近くの寺社
【神田神社(神田明神)】御茶ノ水エリア

東京最古の神社。摂末社も豊富で、財運、商売繁盛などご利益多数。
御祭神のひとつ小彦名命は医療、医薬の神様でもあることから、病気平癒の御利益があり。
周囲に東京医科歯科大学や順天堂大学、日本大学歯学部とその附属病院があり、医療系大学や病院が集中していることから、医大生からの信仰も厚い。

注目の記事
御利益別おすすめ神社【学業・仕事運】

学業もしくは仕事にご利益があると言われる神社を集めました。
日本全国の受験生に人気のあの天満宮や、出世の石段で有名なあの神社など。
はたまた政治家の参拝の多いSNS映えで人気のあの神社も。
目標を持って頑張っている人にピッタリの神社をご紹介。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで毎日幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン