メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

神田神社(神田明神)
[戻る]

銭形平次ゆかりの東京最古の神社




【住所】 東京都千代田区外神田2丁目16番2号

【主祭神】大己貴命、少彦名命、平将門命

【創建】 伝天平2年(730年)

【例大祭】5月15日頃(神田祭)

【末社】 祖霊社、合祀殿、末廣稲荷神社、三宿・金刀比羅神社、浦安稲荷神社
     江戸神社、大伝馬町八雲神社、小舟町八雲神社、水神社(魚河岸水神社)

【社務所】あり(御朱印専用窓口あり)

【ご神職】いる

【授与品】お守り、お札、木札、絵馬、おみくじ、御朱印、御朱印帳など
     (境内の売店で浮世絵やキャラクターの御朱印帳も販売)

【駐車場】少しあり

【HP】  https://www.kandamyoujin.or.jp/

【御由緒】
 社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。

 その後、天慶の乱で活躍された平将門公を葬った墳墓(将門塚)周辺で天変地異が頻発し、それが将門公の御神威として人々を恐れさせたため、時宗の遊行僧・真教上人が手厚く御霊をお慰めして、さらに延慶2年(1309)当社に奉祀いたしました。戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。

 慶長5年(1600)、天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、当社では徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ないました。すると、9月15日、神田祭の日に見事に勝利し天下統一を果たされました。これ以降、徳川将軍家より縁起の良い祭礼として絶やすことなく執り行うよう命ぜられました。

 江戸幕府が開かれると、当社は幕府の尊崇する神社となり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座し、幕府により社殿が造営されました。以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民にいたるまで篤い崇敬をお受けになられました。

 明治時代に入り、社名を神田明神から神田神社に改称し、東京の守護神として「准勅祭社」「東京府社」に定められました。

 明治7年(1874)には、はじめて東京に皇居をお定めになられた明治天皇が親しく御参拝になり御幣物を献じられました。

 大正12年(1923)、未曾有の関東大震災により江戸時代後期を代表する社殿が焼失してしまいましたが、氏子崇敬者をはじめ東京の人々により、はやくも復興が計画され、昭和9年に当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート、総朱漆塗の社殿が再建されました。

 昭和10年代後半より、日本は第二次世界大戦へと突入し東京は大空襲により一面焼け野原となってしまいました。当社の境内も多くの建造物がほとんど烏有に帰しましたが、耐火構造の社殿のみわずかな損傷のみで戦災を耐えぬきました。

 戦後以降、結婚式場・明神会館など次々と境内の建造物が再建されていき、昭和51年に檜木造の隨神門が再建されるに及び、江戸時代に負けない神社の姿を取り戻しました。さらに「平成の御造替事業」が行なわれ、社殿の修復・塗替えや資料館の創建など境内整備が進められました。平成17年、神札授与所・参拝者控え所・休憩所を兼ね備えた鳳凰殿、氏子英霊をお祀りする祖霊社が建立されるなど、さらに境内整備が進められております。

 はい、お茶の水のシンボル的存在、神田明神へ来ました。正式には神田神社と言い、東京で最も古い神社です。もちろん、東京十社に数えられています。

 本当はすぐにお参りしたいところですが、その前に参道脇のお店を物色。こちらのお店は「あまのや」と読みます。看板にあま酒茶屋とあるように神田明神では甘酒が名物のようで、近隣のお店でも甘酒を売られています。

 その他に土産物なども売られているのですが、私のおススメは納豆ですね。ここのお店のブランドである「芝崎納豆」が隠れた名物で、高級スーパーでも売られていることもあります。

 さらに面白いのは、ショーウィンドウです。江戸っ子たちが担いだであろう神輿が飾られていて、神田の町の雰囲気をより盛り上げてくれます。

 それにしても、この彫金の量は半端ないですね。下地に黒漆を塗っているけど、金具に隠れてほとんど見えない。職人の腕もすごいけど、ここまで来るとド派手を通り越して見事としか言いようがない。

 ただ謎なのが、この電気機関車の模型。形式的にかなり古く小型で、作業用車両のような感じだけど、もしかして甲武鉄道時代の中央線で走っていたものかなぁ?



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 そんなお店に心を奪われるのもそこそこに先へ向かうと、超立派な神門が

「ドーン!」

 さすがは神田明神。神社の門にもかかわらず、かなりデカい!その上、装飾彩色も細かく鮮やか。

 しかも、腕木が3段ある。実は神社仏閣には軒や回廊を支える支柱に腕木という部分があるんですが、ここが1段~3段あって、多いほど手間がかかるので格が高いとされています。神田明神の神門は3段なので、最高クラス。いかに神田明神が格式高い神社かというのがわかります。

 ちなみに奥には江戸国学発祥の地の碑も見えますね。詳細は分かりませんが、この地には湯島聖堂もあるし、江戸時代には昌平坂学問所もあって学問が盛んな土地柄だったので、納得いきます。

 神門をくぐると広々とした境内が現れます。そしてこれまた大きな社殿が目の前に現れます。赤い柱に青い銅葺きの屋根。いかにも神田明神と言わんばかりの佇まいです。

 右を向けば同系色の神楽殿。背後の壁の松の絵が縁起がいい。右隣には絵馬をくくり付ける柵があります。

 神田明神は有名な神社で多くの江戸っ子に崇拝されているので、数多くの神事が行われているのですが、新天皇即位の年だったため、この日はこれをお祝いする儀式を氏子さん参列でやっていました。





 巫女さんの他、女性の神職さんもいるようです。神田明神はジェンダーフリーを推進中。今時ですね。

 拝殿脇には御神馬もいました。仔馬かポニーかわかりませんが、かわいいお馬ちゃんです。1頭しかおらず寂しそうでもあり、暇そうでもあり、なんか相手してあげたくなっちゃいます。

 別の日に行ったらイギリスの首都ロンドンの名物、2階建てのロンドンバスが。神田界隈を盛り上げるためらしいですが、なぜロンドンバス?しかも神田明神に?

 現行車両ではなく、アンティークカーです。日本のナンバーがついているので、ちゃんと車検を通して日本の車道を走れるようにしたようです。まあ、トラックでは運びずらいしね。

 赤い社殿と色は一緒だけど、なんか違和感なくもない・・・

 神田明神は時代劇で有名なヒーロー、銭形平次ゆかりの神社です。それを記念した石碑があります。基壇を見れば、巨大な寛永通宝の古銭になってるし、銭形だけにね。

 こちらは拝殿右手前にある、獅子山です。最近再建されました。上から水が流れていて、滝になっています。所々獅子の石像があり、岩を登っているように見えます。

 こちらは新しく作られた大黒様の石像です。商売繁盛の神様です。

 3代将軍徳川家光期の江戸城天守の想像模型もありました。黒壁に多数の金の装飾というのは、多くの学説と一致していますね。有力な説だと層塔式と見られていますが、この模型の場合もそれをおおむね周到しています。

 ちなみに、現在の江戸城天守台はこの家光期のもので、その石垣の上にこのような建物が乗っていたということ。姫路城や大阪城、名古屋城よりも大きい、日本最大の天守台ですからいかに江戸城が大きかったがわかります。

 ついでに、今でも主が住んでいる宮城としては、皇居が世界一敷地面積が広いそうです。でも皇居は西の丸部分のみですから、本丸、二の丸、三の丸、北の丸、外苑を合わせた江戸城全体となったらこの4倍くらいあるそうで、とんでもなくデカい城だということ。徳川将軍スゲー!



マイルを買ってお得にビジネスクラス

ここからは末社のご紹介
左手から時計回りに

「魚河岸水神社」


「小舟町八雲神社」


「大伝馬町八雲神社」


「江戸神社」

 こちらは神社と名がついてますが、実質神輿庫です。ガラス扉の奥に御神輿が鎮座しています。





「浦安稲荷神社」


「鳳輦神輿奉安殿」

 神田祭において、一の宮・大己貴命がお乗りになる一の宮鳳輦と二の宮・少彦名命がお乗りになる二の宮神輿の2基の御神輿が安置されているそうです。神田祭の時にこの場所で「鳳輦神輿遷座祭」を執り行うそうです。

「三宿稲荷神社・金刀比羅神社」

 2社が一つの社に合祀されています。

「末廣稲荷神社」

 なぜか鰹節業の人から信仰を集めている。


「三の宮奉安庫 (鳳輦庫)」

 こちらも神輿庫。神田明神にはいくつ神輿庫があるんだか。さすがとしか言いようがない。

「合祀殿」

 平成24年に旧・籠祖神社社地に建立。籠祖神社(猿田彦神、塩土老翁神)をはじめ、神田明神本殿に合祀されていた八幡神社(誉田別命)や富士神社(木花咲く耶姫命)、天神社(菅原道真命、柿本人麻呂命)、大鳥神社(日本武尊)、天祖神社(天照大御神)、諏訪神社(建御名方神)を合祀しているとのこと。

「祖霊社」

 神田明神を崇拝する氏子・崇敬者の先祖をお祀りするお社。

その裏に、石碑。戦争で亡くなった方を祀っています。

 その足元をよく見ると、「元萬世橋」と書かれた欄干が。かつて万世橋に使われたいたものだそうで、元々はこんな擬宝珠のついた日本風の橋だったようです。




 こちらが御朱印です。書置きのみの配布です。その代わり、神田明神の拝殿の写真がプリントされた他にないデザインです。

 江戸総鎮守の肩書は最強ですね。唯一無二の格です。


神田明神近くのホテル
【神田明神に最も近いホテル】

お茶の水イン ★★★ 神田明神から約161m
湯島聖堂と東京医科歯科大学の目の前。
甘酒や甘味で有名な参道脇の商店街にも近く、楽しみ倍増!
【神田明神に近いホテル】

東京 ガーデン パレス ★★★ 神田明神から約298m
中山道をはさんで東京医科歯科大学向かいにある大きなホテル。
近くにサッカーミュージアムもあり、スポーツファンにもおすすめ。
▼ほかのホテルを探すなら


ついでに行きたい近くの寺社
【太田姫稲荷神社】御茶ノ水エリア

戦国時代前期の名勝、太田道灌が娘の疫病退散のために
京都の一口(いもあらい)稲荷に祈願し、
無事に回復した御礼に建てた神社。
菅原道真も祀るので、学業成就と合格祈願の御利益もあり、
受験生にもおススメ!

最近の注目記事
【移動時間をもっと節約できないか】

御朱印巡りをすると必ず発生する移動時間。
節約できればもっと多く回れると思ったら、
この方法があったわ!

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン