メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

妻恋神社
[戻る]

神田明神とともに訪れたい恋愛成就の神様
【住所】 東京都文京区湯島三丁目2番6号

【主祭神】倉稲魂命、日本武尊、弟橘姫命

【創建】 不詳

【例大祭】3月7日または8日

【境内社】妻恋稲荷

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お札、絵馬、お守り、御朱印、吉夢の絵(通信販売可能)

【駐車場】なし(JR御茶ノ水駅聖橋口から徒歩10分程)

【HP】  http://www.tsumakoi.jp/

【御由緒】
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。

東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため東へと旅だち、東京湾を走水の渡り(現横須賀市)から千葉に向けて船で渡る時、途中暴風雨に遭い、船はもてあそばれ沈みそうになった。
同行の妃・弟橘媛命が「夫の身代わりとして海に入り、海の神の心を鎮めましょう」と言って、「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」(焼津で自分を守ってくれた尊への思いが込められている)と歌を詠んで海に身を投じた。
海は鎮まり、尊は房総に上陸ができ、東国を平定し、大いに勲功をあげることができた。

帰路、上総の国碓日嶺に登り東南の方を望み「吾妻者耶・・・・・」と恋い慕いたもうたとの意を取って「妻恋明神」と号した。
当神社はその時の行宮(野営陣地)の跡と言われてる。
「あづまはや」から関東のことを「あづま・あずま」というようになったとも。

また、「ユシマ」は「聖なる水際の地」という意味があるともいわれ、この地は早くから開かれ、低地では稲作が行われており、そこで、五穀の神の稲荷が祭られ、妻恋稲荷となった。
倉稲魂命は別名は御食津神で三狐神に通じキツネに結びつく。

戦災で失われていた鈴も昭和52年に戻り、また江戸時代に使われていた縁起物の版木も偶然に見つかり、頒布が一時期再開された。
平成23年東日本大震災に伴う本殿屋根崩壊では多大なる奉賛により修復を完了、復興祈願の気運により平成25年に奉納された日本画を元に授与品「吉夢(よいゆめ)」頒布の運びとなった。
                 ホームページより



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 今回訪れたのは嬬恋神社です。新妻恋坂の谷を挟んで、神田明神と対面にあります。神田明神から湯島天神へ向かう清水坂の途中にあるため、ついでに寄るといいと思います。

 ただ、小さい神社なのであまり目立ちません。新妻恋坂から清水坂を上って最初の右への角に一応看板があります。この角を右に曲がって路地「(旧)妻恋坂」をちょっと進むと、道路にはみ出るような形で鳥居が見えます。

 この石鳥居をくぐるとすぐ右に、妻恋神社の由来が書かれた看板があります。ピカピカのステンレス製で、まだ新しそう。

 階段を登り切って左を向くと、一見鹿威し(ししおどし)に見える手水があります。自然石の形を生かし、そこに竹で樋を組んだ和風の渋いデザインです。ちょっとした石庭みたいで、周囲に生えたシダがさらに風情をよくしてます。

 こちらは境内社の妻恋稲荷です。階段を上った正面にあります。元々は別の場所に祭られていたそうですが、後年当地に合祀されたそうです。

 近づいてみるとこんな感じ。屋根が銅板で修復されています。その上に金メッキの社紋が乗っているけど、稲荷社の門である稲穂ではないような・・・

 その右隣には馬頭観世音と書かれた石碑が。馬頭観世音(馬頭観音と同義)は仏教なので、神仏習合の名残りかと思われます。明治時代に新政府によって神仏分離の政令が出されたのですが、日本全国で混在が行われていたため見過ごされた所も数多く、ここもその類いかと思います。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 では、社殿を紹介します。左の平屋の建物が拝殿で、右のエントランスのある二階建ての建物が社務所兼授与所です。このエントランスに面したカウンターで御朱印やお守り、絵馬を購入することができます。この右側に木の柵があるので、ここに絵馬をくくり付けます。

 こちらが拝殿です。恐らく鉄筋コンクリート製ではないかと。稲荷神社系にもかかわらず、真っ白な社殿です。扉だけは木製で、ここだけ渋い雰囲気です。

 で、この拝殿の左に通路が続いていて、この奥にお地蔵さんが複数安置されています。ここも神仏習合の名残りがあります。なにか経緯があった気がするけど、忘れました。スンマセン。

 御朱印はこんな感じです。旧字体の楷書で、達筆です。年配の方が書いているようです。さすが年の功。
 右上の檜扇に御の字の絵はこの神社の紋です。ちょっと珍しいですね。
 それにしても恋の字の旧字体には、糸という字が2つも入ってるんですね。2本の赤い糸で結ばれているかのようで、意味深です。



マイルを買ってお得にビジネスクラス


ついでに行きたい近くの寺社
【神田神社(神田明神)】御茶ノ水エリア

江戸の総鎮守にして、東京最古の神社。
銭形平次ゆかりのため金銭に縁がある上、大黒様も祀られていることから
金運アップに御利益あり。
更に昔、奉納米を育てる田が近くにあったことから神田の地名が生まれ、
五穀豊穣の御利益にも期待大!

注目の記事
【恋愛運・結婚運・夫婦円満の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、恋愛運、結婚運、夫婦円満に
御利益があるとされる神社をピックアップしました。
新たな出会いを求めている方、結婚を考えている方、
夫婦仲をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン