メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

吉原弁財天
[戻る]

関東大震災で亡くなった遊女を弔う
【住所】 東京都台東区千束3-22花園公園

【御祭神】市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)*弁財天

【創建】 1926(大正15)年吉原観音像建立
     1935(昭和10)年吉原神社合祀

【社務所】なし

【ご神職】吉原神社が管理

【授与品】御朱印、御守り、御札など(吉原神社にて授与)

【バリアフリー】なし

【駐車場】なし

【HP】  吉原神社を参照

江戸時代初期までこの附近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊郭が移された。以来、昭和33年までの300年間に及ぶ遊郭街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。
遊郭造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。
池は花園池・弁天池の名で呼ばれたが、大正12年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したという悲劇が起こった。弁天祠附近の築山に建つ大きな観音様は、溺死した人々の供養のため大正15年に造立されたものである。昭和34年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。(台東区教育委員会掲示より)


マイルを買ってお得にビジネスクラス



 元々湿地だった名残のある吉原弁財天です。本宮である吉原神社のほど近くにあります。のぼりにも吉原神社の名がありますね。同じ仲之町通り沿いにあるので、わかりやすいです。


 左回りに進むと奥まで続く石畳が見えます。この参道脇に数多くの石碑や慰霊碑が並んでいます。木立や植木が多く緑豊かで、ここだけ静寂な空間になっています。


 こちらは吉原観音です。関東大震災で亡くなった多くの遊女を慰霊するために建てられました。生花が手向けられているところを見ると、誰かマメに参拝しているのでしょう。


 しばらく進むと石造りの鳥居が見えてきます。これが弁財天の入口です。水のせせらぎの音がよく聞こえてきます。左に見える建物が弁天堂です。壁には弁天様の絵が描かれています。かなり華やかですね。元々花街だった吉原ですから、合っていると思います。


 水の音はこれでした。かつて湿地だったこと忍ばせる池があるんですね。綺麗な錦鯉がたくさん泳いでいます。水も澄んでいて、手入れが行き届いています。

 そういえば、元気な鯉を眺めていたら、ここによく参拝しているという老婆に話しかけられました。昔の吉原界隈のことや身の上話などを聞かせていただきました。古き良き昭和の下町の生き字引みたいな方でした。


 ちなみに、池の周囲には明王像や石仏などが多く安置されています。小さくて可愛い仏様たちです。


 こちらが弁天様が安置されているお堂です。格子戸にはなっていますが、中はよく見えません。お姿は壁画を見て想像するしかなさそうです。とりあえず、扉にお賽銭の投入口はありますので、お布施はできます。鈴を鳴らしてお祈りします。


 参道には他に干支ごとの守護仏の石像も10種並んでいます。例えば、卯年だったら文殊菩薩。知恵や学問を司る仏様です。「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名ですね。左側に仮名文字で書かれているのは真言です。仏様ごとに決まった真言があり、これを唱えるとご利益を得られます。


 薬師如来には特定の干支はないですが、石像がありました。有名な仏様なので、彫られたのでしょう。薬師様は、病気平癒の仏様です。薬師寺や新井薬師のご本尊としても知られています。


 未年、申年は大日如来です。真言密教における一番中心となる仏様です。神仏習合の世界では天照大神と同一視されたり、富士山の守護神とされたりしています。


 他にも子年の阿弥陀如来などもあります。あみだくじで知られる仏様です。

 さらに蛇塚なるものもありました。蛇は弁財天の使いとされる動物で、セットで祀られることが多いです。財運をもたらすとも言われ、古来より日本では神聖視されています。


 こちらは吉原弁財天の由来が書かれています。由来がわかった上で参拝すると、喜びや有難みもひとしおなので、ぜひ一読したいところです。


 なお、石柵には劇場や歌舞伎役者の名が。吉原は歌舞伎の題材になったり、江戸の文化を引く場所だったりするので、奉納しているのでしょう。


 そして御朱印です。当地には社務所がないので、本宮である吉原神社にていただきました。なかなかの達筆かと思います。

 受け取る際に御朱印に書かれている字や絵の説明を、丁寧にしていただけたのもよかったです。弁財天の字を囲んでいる波線は、蛇の絵だそうです。先ほども書きましたが、弁財天の使いが蛇だそうなので、セットで書くとおっしゃっていました。弁財天自体は日本全国に数多いですが、手書きの蛇の絵まで入れてくれるところは、そう多くないのではないでしょうか。

 ハンコのほうは琵琶の絵が入っています。琵琶は弁財天が得意とする弦楽器で、これが理由で芸事の神様としても崇拝されています。
 ちなみに、弁財天が財運の神様と言われるようになったのは、一説には後付けのようです。元々弁才天と書くのが正しいようで、それを文字って弁財天と書くようになったことで、財運も絡めるようになったとか。

 何はともあれ、かつて栄華を誇った吉原の名を残す数少ない遺産であるだけに、感慨深いものがありました。



マイルを買ってお得にビジネスクラス


吉原弁財天近くのホテル
【吉原弁財天に近いホテル】

東横イン 浅草千束つくばエクスプレス ★★★ 吉原弁財天から約450m
目の前の信号を渡れば、吉原まで一本道でわかりやすい。
有名ホテルチェーンなので、安定したサービスで安心。
▼ほかのホテルを探すなら


ついでに行きたい近くの寺社
【吉原神社】浅草エリア

江戸時代最大の遊郭、新吉原の跡地に建つ神社。
方形の敷地の四隅に置かれ、吉原の繁栄と遊女の心を支えたお宮を合祀。
商売繁盛と諸芸上達の御利益あり。

最近の注目記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、金運、財運に御利益が
あるとされる神社をピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、
くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン