メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

花園神社と芸能浅間神社
[戻る]

新宿のシンボル?にして東日本最大級の芸能の守護神
【基本データ】
【住所】 東京都新宿区新宿5-17-3

【主祭神】倉稲魂命
     日本武尊
     受持神

【創建】 不明(1590年には存在)

【例大祭】5月28日に一番近い土・日・月曜日

【末社】 芸能浅間神社
     威徳稲荷神社
     納大明神

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・お札・絵馬・破魔矢・おみくじ・御朱印など

【バリアフリー】なし(階段多い)

【駐車場】あり

【HP】  http://www.hanazono-jinja.or.jp/mt/cms/webdir/index.html

【御由緒】
 花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。

 花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場所より約250メートル南、今の伊勢丹デパートの付近にありました。しかし、寛政年代に朝倉筑後守という旗本がこの周辺に下屋敷を拝領したため、社地は朝倉氏の下屋敷の中に囲い込まれてしまったのです。そこで幕府に訴えたところ、現在の場所を拝領することになりました。その場所は、徳川御三家(将軍家に次いで格の高い尾張藩・紀州藩・水戸藩)筆頭の尾張藩下屋敷の庭の一部で、たくさんの花が咲き乱れていたそうです。この美しい花園の跡に移転したので花園稲荷神社と呼ばれたのが社名の由来とされています。

 初めて史料に花園神社の名が登場するのは、享和3年(1803)のこと。大火に遭った社殿復興を願って内藤新宿町より奉納された額面に「花園社」と記されていました。「花園」という名称が正式なものになるのはずっと後代のことで、稲荷神社または三光院稲荷とも呼ばれ、さらに江戸時代には地名にちなんで四谷追分稲荷とも呼ばれていたようです。

 三光院稲荷と呼ばれたのは、明治維新以前には神仏習合により神社と仏教寺院が同時に祀られることが多く、花園神社も真義真言宗豊山派愛染院の別院である三光院が合祀され、住職が別当(管理職)を兼ねる慣わしだったためであるといわれています。

 しかし、その三光院は明治元年 (1868)3月に維新政府が祭政一致の方針に基づき神仏分離令を発布し、廃仏毀釈が進む中で花園神社と分離され、本尊は愛染院に納めて廃絶となりました。

 明治に入ると、「村社稲荷神社」が正式名称とされました。これは神名帳を提出した際に、誤って花園の文字を書き漏らし、「稲荷神社」で届出をしてしまったからだそうです。

 しかし、江戸時代から当神社は「花園社」と呼ばれており、単に「稲荷神社」といえば総本山である伏見稲荷神社を指すのが一般的で紛らわしいことから、大正5年1月25日、当時の社掌・鳥居成功と氏子総代・坂田寅三郎ら13人が東京府知事に対し社号の改名願を提出しました。この社号改名願は同年2月26日に許可され、「花園稲荷神社」となったのです。

 さらに昭和40年に、それまで末社だった大鳥神社を御社殿建替えと共に本社に合祀したことから、ようやく「花園神社」が正式名称となりました。
                                 ホームページより
新宿の鎮守、花園神社です。日本最大の歓楽街歌舞伎町やゴールデン街に近く、いつも人通りの多いエリアにありながら落ち着ける場所です。

 初詣やお花見等で訪れる人が多くかなり有名なせいか、かなり立派で大きな鳥居が立っています。

 こちらは神輿庫です。8基分あります。ただ、窓がないため中が見えず、どんなお神輿なのかは伺い知れません。

 手前が手水舎で、奥の建物が山車庫です。この山車庫にも窓がないので、中がわかりません。ガラス張りにしたら、博物館にみたいになって素敵なのにな~。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 ちなみに、靖国通りからも入れます。こちらの方が新宿駅から近いので、アクセスしやすいです。

 しかも、この参道には2体の珍しい狛犬がいます。文政4年(1821年)に名工村田整珉によって鋳造された銅の唐獅子で、新宿区の有形文化財に登録されているそうです。

 で、この二つの参道が交わる角に宝物殿があります。こちらにもお神輿が2基安置されているのと、獅子舞で使う獅子頭が保管されているそうです。が、こちらも中が見えません。残念・・・

 ただこの日はこの傍に生えている桜が開花していました。花園神社という名前だけに、縁起がいいです。

 こちらが神楽殿。年末年始、節分、例大祭、酉の市と年に何回か舞が奉納されるようです。

 下の石碑は本殿に合祀されている、雷電稲荷神社の社名碑です。ただ、ここには建物はなく新宿高校そばの本来の所在地に祠が再建されています。

 こちらは納大明神とありますが、古神札納所です。昨年までお祀りしたお札やお守り、熊手や破魔矢などをここにお納めし、お焚き上げしてもらいます。
 そして、ここに面白い木札がありました。この文言が、素晴らしいと思って写真を撮りました。

「腹の立つ事など当神社にお納め下さい」

だそうで、怒りをここに捨てて平穏に過ごせるよう願っていただけるということのようです。素晴らしい心がけ。




マイルを買ってお得にビジネスクラス

 いよいよ拝殿です。このはあぞの神社は倉稲魂命が主祭神なので、稲荷神社系かと思われますが、大和吉野山より勧請されたこと以外、発祥がわからないミステリアスな神社です。もともと伊勢丹の辺りに在ったらしいですが、旗本の朝倉氏の下屋敷が建つのにともなって、現在の場所へ遷座したそうです。

 現在の社殿は昭和40年に建て替えられたもので、かなり新しいです。真っ赤な柱に白い壁と伝統的な稲荷神社の配色で、とても鮮やかで美しいです。

 そういえば以前、徳光和夫さんと田中律子さんの路線バスの旅で、レスリングの浜口京子さん一家と待ち合わせしてました。繁華街に近いこともあり初詣の参拝者数も半端なく、とても知名度の高い神社です。

 ただ、階段が横に幅広い!一度に多くの人が参拝できそうです。個人的には何箇所か手すりが欲しいですが。

 そして裏に回ると、本殿が丸見えです。

 この先をさらに進むと、すぐにゴールデン街があります。昭和の名残がある小さなスナックや飲み屋が軒を連ねている、外国人にも人気のエリアです。この路地からも花園神社の本殿をのぞくことができ、この歓楽街を見守っています。

 こちらは境内社の威徳稲荷神社。境内の真ん中に鎮座しています。ちょっとした千本鳥居になっているのが美しいです。

 で、ここを奥に進むと・・・

 梁の上をよく見ると男性のシンボルが。徳さんのバス旅でも浜口京子さんが気づいてしまい、驚いていました。徳さんはこれを見て、「立派なものが・・・」とか言ってたし。アニマル浜口はニヤニヤ。ダイレクト過ぎる。

 お稲荷さんなんで金運や商売繁盛のご利益はもちろんですが、子授けの神様でもあるようです。まあ、歓楽街が近くにできたのもこの神社のせい?

 以前訪れた時は気づかなかったですが、石の祠の裏にも男性のシンボルがあったんですね。風化して少し崩れていますが、様子からしてこちらがオリジナルのような気がします。
 そして、花園神社と言えばもうひとつ特徴的なのが、芸能浅間神社の存在。芸能と名の付く神社がそんなにないですからね。しかも、新宿にはスタジオアルタがあったり、新宿末広亭やそっくり館キサラがあったりと芸能とのかかわりが深いですから、奉納者も多いです。

 ただ浅間神社なので、本来は災害除けや登山の安全祈願にご利益があるものと思われます。特に江戸時代から明治にかけて、富士講信仰が流行ったため、その一環で建てられたんだと思います。実際この芸能浅間神社も、小さいですが盛り土がされていて、富士塚になっています。

 こちらは宇多田ヒカルの母、藤圭子の碑です。ハスキーで色気のある歌声が人気だった昭和のスターの才能も声質も、しっかり娘さんに受け継がれています。神社のご利益あったのかな?

 それはそうと、しばらく来ないうちに井戸が出来上がっていました。どうも、テレビ東京の『新宿に井戸を掘る』という番組で作ったらしい。池の水ぜんぶ抜くといい、家のモノ全部出してといい、この手の企画テレビ東京好きだよね。

 そして、その近くに二宮金次郎の石像もあるし。廃校になった四谷第五小学校のものだそうです。
 下は奉納者の名札です。八代亜紀さん、しょこたん、もやもやさま~ず2など有名芸能人の名が並んでいます。落語家さんの名もありますね。



 いつの間にか、ゆきぽよちゃんや劇団EXILEの名も加わってます。


 最後に御朱印です。古来より日本では花と言えば桜で、当神社は桜の名所でもあるので、桜の印が押されています。



話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!


近隣のホテル
【花園神社に近いホテル】

シタディーンセントラル新宿東京 ★★★★ 花園神社から約128m
ガラス張りのレストランで、外の景色を眺めながら食事ができる。
観光案内やマッサージなどのサービスもあるので、旅行に最適!
【花園神社に近いリーズナブルなホテル】

新宿アーバンホテル ★★ 花園神社から約176m
布団で寝れる畳の部屋も選べるので、家にいるみたいで落ち着ける。
人気の新宿ゴールデン街にも近いので、飲んでもすぐに帰れる。
▼ほかのホテルを探すなら


ついでに行きたい近くの寺社
【成子天神社】新宿エリア

学問を成すことができる、合格祈願の神社。
七福神が出迎え、新宿最大の富士塚が残る。

最近の注目記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、金運、財運に御利益が
あるとされる神社をピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、
くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン