メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

根津神社
[戻る]

東京で一番人気の千本鳥居
【住所】 東京都文京区根津一丁目28番9号

【主祭神】須佐之男命(すさのおのみこと)
     大山咋神(おおやまくいのかみ)
     誉田別命(ほんだわけのみこと)

【創建】 1900年近く前?

【例大祭】9月21日

【末社】 乙女稲荷神社
     駒込稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】各種御札、各種御守、御鈴、絵馬、神棚、破魔矢、御朱印、御朱印帳、暦

【駐車場】あり

【HP】  https://nedujinja.or.jp/

【御由緒】
今から千九百年余の昔日本武尊が東夷征定の途次、武神須佐之男命の御神徳を仰ぎ千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間(1469~87)には太田道灌が社殿を奉建しています。

神仏習合の時代には、根津権現社と呼ばれ、御祭神素盞烏尊(本地:十一面観音菩薩)、相殿に山王大権現(本地:薬師如来)、八幡大菩薩(本地:阿弥陀如来)を祀り、根津三社大権現と呼ばれていました。

現在地は江戸時代、甲府宰相徳川綱重(三代将軍家光の三男、六代将軍家宣の父)の山手屋敷であり、のちに六代将軍となる綱豊(家宣)の生誕の地でありました。
五代将軍徳川綱吉が兄綱重の子綱豊(家宣)を養嗣子に定めると、家宣の産土神である根津権現社にその屋敷地を献納、現在の社殿を奉建し、宝永3年(1706)千駄木の旧社地より遷宮、永代社領500石を寄せています。

明治時代には、神仏分離令によって社名を根津権現社から根津神社に改称し、明治天皇御東幸にあたっては准勅祭社と定められ、御勅使が国家安泰の御祈願をされています。

昭和20年戦禍により社殿の一部に損害を受け、復旧工事をし昭和34年に竣工しました。引き続き、唐門、透塀、楼門の修繕も行い、昭和37年に完成、宝永の昔さながらの威容が復活しました。

HPより

 今回訪れたのは根津神社です。東京十社に数えられるだけあって有名且つ広い境内の神社です。谷根千エリアのランドマークになっています。

 この界隈には多くの明治の文豪が好んで居住したこともあり、根津神社へ参拝する方も多かったようです。その中でも森鴎外はよく訪れていたようで、根津権現という古い名称で自著にも記していました。

 その縁もあり、現在は境内の一画に森鴎外の旧宅を移築するプロジェクトが進められております。

 石畳の参道を進むと、まず池と橋が見えてきます。神社に架かる橋は、世俗と神域を分ける境界を意味しているため非常に重要な場所であり、尚且つ中央は神様がお通りになるとのことで、人は左側を歩くと良いとされています。

 ちなみに、この池には運気上昇のシンボルである鯉と亀(外来種だった)が生活しています。

 その先にあるのが神門です。

 根津神社のものは江戸市中で唯一の現存する神門だそうで、重要文化財に指定されています。本物の漆塗りの建物で、中に安置されている陏神の内、右側の像は時代劇の主人公として有名な徳川御三家水戸藩藩主の徳川光圀公(水戸黄門)だと言われているそうです。

 神門の先、右手にあるのが神楽殿です。広場の隅にポツンとあります。

 一見すると他の社殿よりも地味でパッとしない印象ですが、舞台下の部分にちょっと注目したいですね。縁側を支える梁の部分が腕木になっており、しかも三段なっているのが特徴的です。通常腕木は屋根を支える部材なので、こんな近くでは見れません。さらに、三段重ねにできるのは一定の社格を与えられた神社だけなので、さすが準勅祭社の格を持つ神社だなと感心します。

 向かいには、手水舎があります。屋根の部材が赤漆で塗られ、豪華になっています。

 そして、この日は丁度茅の輪くぐりの時期で、正面には茅で作られた大輪が立っていました。無病息災を願って、∞の字に回りました。

 重要文化財の唐門をくぐると現れるのが、お目当ての建物である拝殿です。こちらも重要文化財です。

 朱塗りの柱と梁に、金の装飾。屋根は銅板葺きで唐破風と千鳥破風のセットという、かなり豪勢な造りとなっています。宝永3年(1706)に犬公方として有名な五代将軍徳川綱吉によって奉納されたもので、当時流行だった権現造によって建てられました。

 唐破風の奥には根津神社の扁額。その両サイドの柱に掘られている像は、正面を向いているのが魔除けの獅子、向かい合っているのは鼻が長いので象に見えますが実は悪夢を食べてくれる獏です。その上の壁面には、鳳凰が描かれています。

 面白いのは神社であるにもかかわらず、紋としてお寺のシンボルの卍を用いていること。江戸時代まで神仏習合の思想があったので、混合しているのはおかしくはないのですが、意外な感じがします。

 ちなみに、上の写真の右隅に写っている建物が授与所で、各種御守や御札の販売、御朱印の受付などを行っています。

 では、根津神社のもう一つの人気スポットへ参ります。その入口がこちらです。

 白い石鳥居が目印で、その先に赤い稲荷鳥居が何基も続いています。外国人観光客にも知られ、人気の千本鳥居です。ここは東京都内では数少ない千本鳥居が見られる神社で、SNS映えする近場のスポットとして注目されています。

 では、奥へと進みます。

 このようにどこまでも、鮮やかな赤い鳥居が続いています。とはいえとても千本なんて無いので、本家本元の伏見稲荷大社のものと比べると数少ないですが・・・

 この千本鳥居の左側、山の斜面一帯がつつじ苑になっています。春には一面花を咲かせ、ピンク色に染まります。このつつじ苑もSNSで受けそうですね。

 と思いながら、まだまだ鳥居のトンネルは続きます。
 ここでようやくつつじ苑の端まで来ましたが、鳥居はこの先も続いています。鳥居が細いので、人とすれ違うのが厄介なほど狭いです。

 石柵が現れて、大分景色が変わってきました。その先で千本鳥居が途切れていそうな感じです。

 すると、これまた赤い社殿が見えてきました。

 乙女稲荷神社です。崖の中腹に作られており、ここに半ば埋もれるような形で建っていることから、古くは穴稲荷と呼ばれていたようです。その穴を胎内に見立てて乙女と呼ぶようになったのでしょうか?

 そして、その反対側にもまだ鳥居が続いています。せっかくなので、この先に進んでみます。

 こちらの鳥居はすぐに途切れてしまい、開けたところに出ました。すると、周辺に何やら石仏やら力石やらが複数現れました。

 この真ん中に建つ石仏は庚申塔だそうです。道端によく立っているのを見かけます。足元に転がっている楕円形の石は、力石かと思います。江戸時代の人がこれを持ち上げて力自慢をする際に用いたもので、石の重さが当時の単位で何匁(もんめ)と書いてあります。これは他の神社にも多く残されています。

 他にもお稲荷様のシンボル、お狐様がのった石像も。

 そんな転々と鳥居の立つ高台へ向かう通路を通り過ぎると・・・
 立派な石段を持つ新たな神社が現れました。それが・・・

 駒込稲荷。六代将軍徳川綱重が甲府藩主だった頃の下屋敷の屋敷神だそうです。こちらも徳川将軍ゆかりの神社とは。相当徳川家の庇護が厚かったことが伺えます。

 ちなみに、先ほどの千本鳥居と乙女稲荷を外から見るとこんな感じです。

 池の上に建っていて、乙女稲荷のところだけ懸造の舞台のようになっています。ここから見ても絵になりそうな風景で、天上のお社といった感じがします。

 そして、お目当ての御朱印がこちらです。

 かなり神社の印判が大きいです。隷書体で根津神社と書かれています。かつての社格を示す、元准勅祭社之内の判も特徴です。

 筆跡は崩し字で、神社名はなんとなく扁額の字を真似ているような気がします。

ついでに行きたい近くの寺社
【七倉稲荷神社】上野エリア

東京大学そばにある、松坂屋百貨店の奉納を受ける稲荷神社。
境内は七倉児童公園を兼ねていて、藤棚も見られる。
ついでに隣には三遊亭好楽さんの池之端しのぶ亭がある。

注目の記事
【そもそも神社の役割とは】

実は神社はお願い事をするところじゃない!?
神様と神社と人間の関係性とは?
より良い神社との付き合い方とは?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!

御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど

開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!

恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン