メニュー ネットショップのコツ |
深川神明宮 [戻る]深川の七福神の基点
【住所】 東京都江東区森下1-3-17 【主祭神】天照大御神 【創建】 慶長年間 【例大祭】8月17日に近い日曜日 【末社】 和合稲荷神社 寿老神社 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】お守り・おみくじ・御朱印など お正月限定で色紙・福笹・寿老人土鈴を授与 【バリアフリー】屋外のみフラット 【駐車場】車で入れるが、広くはないのでおすすめできない 【HP】 http://www.fukagawa-shinmei.com/ 深川の中の深川、深川神明宮です。お正月に行ったので、松飾りがあります。 この神社は慶長年間に深川八郎右衛門によって屋敷神として創建されたそうです。深川八郎右衛門はまだ湿地だったこの辺りを開拓した人物で、徳川家康からその功をたたえられ、名字を取ってこの地を深川とするよう命じられました。ってことは、元々深川って人名だったんですね。 ちなみに、この地は昭和の大女優朝丘雪路さんの父、伊東深水さんの生まれた場所でもあり、下の写真の背後に説明板があります。 では、中へ入ります。参道はさほど長くはありません。左には御神庫があり、恐らく御神輿が安置されていると思われます。 この日は快晴だったこともあり、初詣に訪れた方が多くいました。提灯も多く飾られ、お正月仕様になっています。まずは拝殿へ行き、神様へ新年のご挨拶をするため、列に並びます。 神明宮なので社殿は神明造りなのですが、明らかに鉄筋コンクリート造。まあ、東京東部は震災や空襲に晒され、消失した神社が多く、コンクリート造で再建するところが増えたんでしょう。 それでも神社は神社。しかも、伊勢神宮を本宮とする神明宮なので、神聖にして恐れ多い。深々とお祈りしました。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ 上に戻る |