メニュー ネットショップのコツ |
富岡八幡宮 [戻る]伊能忠敬と歴代横綱が見守る勝運の神社 【住所】 東京都江東区富岡一丁目20番3号 【主祭神】応神天皇(八幡神) 【相殿神】神功皇后 仁徳天皇 天照皇大神 常磐社神 武内宿祢命 日本武尊 天児屋根命 竈大神 【創建】 寛永4年(1627年) 【例大祭】8月15日 【末社】 七渡神社・粟島神社 七渡神社は七渡弁天と親しまれる地主神で、 八幡宮が創祀される以前から祀られている。 車析社・客神社 野見宿禰神社 江戸勧進相撲発祥の地であることから、 相撲の始祖である野見宿禰を祀っている。 住吉社 聖徳太子社 天満天神社 祖霊社・花本社 花本社は深川にゆかりの深い松尾芭蕉を御祭神としている。 永昌五社稲荷神社 鹿島神社・大鳥神社 恵比須社・大黒社 恵比須社は深川七福神である。 富士浅間社・金刀比羅社 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】お札、お守り、ステッカー、御朱印、御朱印帳、土鈴、絵馬、絵葉書など 【駐車場】あり 【HP】 http://www.tomiokahachimangu.or.jp/ 【御由緒】 富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。 江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。 また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。 門前仲町のシンボル、「富岡八幡宮」です。深川地域を代表する神社で、町名の由来の一つでもあります。東京十社の一つで、神社本庁の総長も務めたこともあるほど影響力が大きかったのですが、お家騒動に伴い現在は脱退して単立神社となっています。 商店街の真ん中を貫くように続く長い参道と、その前に建つ大鳥居は圧巻です。左側には神輿庫が建ち、ガラス戸から御神輿をのぞくことができます。御神輿は一基だけではなく、複数の氏子地域の分が保管されていることから、その威光をうかがえます。 さらにその右には、鹿島神社・大鳥神社があります。鹿島神社は武芸上達の神様ですね。剣道をしている人は、鹿島神道流で知っているのではないでしょうか。 大鳥は猛禽類の鷲のことです。鷲は鳥類最強とされているため(実際猛禽類の中で最も体が大きく筋力が強い上、視力も良い)、その能力にあやかって祀られています。 東参道には御神馬の銅像があります。昔は神社へ生きた馬を奉納する習慣があったため、それを忍んで銅像が建てられました。ちなみにこの神馬が変化して誰でも奉納できるようにしたのが、絵馬です。 まあ、奉納されても生き物だけに世話が大変ですからね。特に現代は。神田明神はまだポニーを飼っていてすごいと思います。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ 上に戻る |