メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

富岡八幡宮
[戻る]

伊能忠敬と歴代横綱が見守る勝運の神社




【住所】 東京都江東区富岡一丁目20番3号

【主祭神】応神天皇(八幡神)

【相殿神】神功皇后
     仁徳天皇
     天照皇大神
     常磐社神
     武内宿祢命
     日本武尊
     天児屋根命
     竈大神

【創建】 寛永4年(1627年)

【例大祭】8月15日

【末社】 七渡神社・粟島神社 七渡神社は七渡弁天と親しまれる地主神で、
               八幡宮が創祀される以前から祀られている。

     車析社・客神社

     野見宿禰神社    江戸勧進相撲発祥の地であることから、
               相撲の始祖である野見宿禰を祀っている。

     住吉社

     聖徳太子社

     天満天神社

     祖霊社・花本社   花本社は深川にゆかりの深い松尾芭蕉を御祭神としている。

     永昌五社稲荷神社

     鹿島神社・大鳥神社

     恵比須社・大黒社  恵比須社は深川七福神である。

     富士浅間社・金刀比羅社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お札、お守り、ステッカー、御朱印、御朱印帳、土鈴、絵馬、絵葉書など

【駐車場】あり

【HP】  http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

【御由緒】
 富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。

 江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。

 また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。

 門前仲町のシンボル、「富岡八幡宮」です。深川地域を代表する神社で、町名の由来の一つでもあります。東京十社の一つで、神社本庁の総長も務めたこともあるほど影響力が大きかったのですが、お家騒動に伴い現在は脱退して単立神社となっています。

 商店街の真ん中を貫くように続く長い参道と、その前に建つ大鳥居は圧巻です。左側には神輿庫が建ち、ガラス戸から御神輿をのぞくことができます。御神輿は一基だけではなく、複数の氏子地域の分が保管されていることから、その威光をうかがえます。

 ここ深川は日本地図製作で有名な伊能忠敬の居住地だったそうで、それを記念して銅像が建てられています。忠敬が測量に出かけるときは、安全祈願のために必ず富岡八幡に立ち寄ってから出かけたそうです。

 下の写真の大木の下にある小さなカウンターが授与所です。参道の右手にあります。お札やお守りはこちらでいただくことができますが、御朱印は拝殿右の窓口での配布となっていますので、お間違いなく。



Katie

 こちらが拝殿です。八幡社ではまれに見られる二層の社殿が特徴です。スロープもついていて、障害者でも上がれるようになっているのが親切ですね。

 正面から見るとこんな感じ。赤い柱がとても鮮やかで印象的です。横幅もあり堂々としたたたずまいです。さらに、正面の屋根が唐破風になっているところに、格の高さを感じます。

 かなり広い境内なので、西側からも入れます。下の写真の北西側からだと、隣の深川不動尊へ行くのに近いです。

 西の手水舎が面白いので紹介します。岩をくりぬいた荒々しくも、盆石のようなデザインです。水受けが小さいので複数人では使えないですが、なんだか格好いいです。

 その奥には一部末社があります。まずは、富士浅間神社・金刀比羅神社です。一つの社に合祀されています。浅間神社は山の神様、金刀比羅神社は海の神様で、ちょうど対になっています。

 この裏には、富士塚も一応ありました。土台がごつごつしているので、本物の溶岩を使っているのかもしれません。ただ富士塚としてはかなり小ぶりで、登山できません。まあ、あるだけいいほうですけどね。

 その右には大国主社・恵比寿社です。恵比須様は七福神で唯一日本由来の神様で、一説によると大國主の子の乙事主ではないかと言われています。そのため、この神社では親子と言うことで一緒に祀られています。

 さらにその右には、鹿島神社・大鳥神社があります。鹿島神社は武芸上達の神様ですね。剣道をしている人は、鹿島神道流で知っているのではないでしょうか。

 大鳥は猛禽類の鷲のことです。鷲は鳥類最強とされているため(実際猛禽類の中で最も体が大きく筋力が強い上、視力も良い)、その能力にあやかって祀られています。



話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!

 東参道には御神馬の銅像があります。昔は神社へ生きた馬を奉納する習慣があったため、それを忍んで銅像が建てられました。ちなみにこの神馬が変化して誰でも奉納できるようにしたのが、絵馬です。

 まあ、奉納されても生き物だけに世話が大変ですからね。特に現代は。神田明神はまだポニーを飼っていてすごいと思います。

 その奥へ進んだところにも、末社がたくさんあります。まずは永昌五社稲荷神社。参道にはずらりと赤い鳥居が並び、ちょっとした千本鳥居のようになっています。美しい風景です。

 稲荷神社の社殿です。こちらは朱塗りであありませんが、瓦葺になっていて他の末社とは異なる趣があります。

 右を向くと白い社殿が特徴的な末社が見えます。

 六つますがありますが、それぞれ別々の神社となっています。左から「祖霊社・花本社」「天満天神社」「聖徳太子社」「住吉社」「野見宿祢社」「車祈社・客神社」です。
 東の外れには細長い参道の続く末社があります。石鳥居や芳名板もあって、末社にしてはかなり立派な感じを匂わせます。

 石畳を進むと赤い橋のかかった、割と大きな池が現れました。

 池の中で綺麗な錦鯉がたくさん優雅に泳いでいます。真ん丸いお目々が可愛い。

 橋を渡ると小島に上陸です。こちらの神社は粟島神社・七渡神社です。通称七渡弁天。弁天様の使いである白蛇が出るとか出ないとか。

 ちなみに、この神社は八幡宮が建てられる以前からここに鎮座しているそうで、より長い歴史があるようです。

 富岡八幡宮は相撲と縁のある神社だそうで、これにちなんだ石碑を多く見かけます。例えば力石。これは他所の神社でも見られますが、町の男たちが力自慢のために持ち上げた石が残っています。

 表参道脇にあるのが、大関力士碑。江戸時代までは相撲の番付は大関が最高位でした。これを記念した石碑です。

 拝殿の東奥にあるのが、横綱力士碑です。



Katie

 ここの石碑には現代の歴代横綱の四股名が刻まれています。柏戸、大鵬、北の富士の名が見られますね。大鵬と言えば「巨人、大鵬、卵焼き」と子供が好きなもの3つに数えられたことで有名ですね。

 こちらは輪島、北の湖、若乃花、千代の富士の名前があります。北の湖と言えば相撲協会の会長を務めていましたね。千代の富士はウルフのあだ名で無類の強さを誇り、引退後は九重親方として後進の育成に努めました。

 こちらは武蔵丸、朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜、稀勢の里。現役力士の名前もすでに入っています。

 そして、この名前の文字を書いたのが誰かと思って見てみると、

 中曽根康弘元総理大臣。こっちも有名かよって。

 御朱印も紹介します。太筆で書かれた社名が力強い。社名の判も全体的に線が太く、重厚感があります。御神輿の絵があるのが特徴でしょうか。全体的に素朴で味わいのある御朱印です。



話題の新素材 UC-Ⅱ®︎ 配合 『楽らく歩』新登場!


ついでに行きたい近くの寺社
【深川神明宮】深川エリア

女優朝丘雪路さんの父で日本画家の伊東深水宅跡そばに建つ神社。
主祭神は天照大神で、深川七福神の一つ寿老神も祭る。
境内には数多くの神輿庫が並ぶ。

注目の記事
【学業運・仕事運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、学業運、仕事運に御利益があるとされる神社をピックアップしました。
入試や定期試験を控えた方、ビジネスで成功したい方、出世を望む方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン