メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

亀戸天神
[戻る]

亀だけじゃない、藤も名物なんだよ




【住所】 東京都江東区亀戸3丁目6番1号

【主祭神】天満大自在天神(菅原道真、菅公)
     天菩日命(菅原家の祖神)

【創建】 寛文元年(1661年)

【例大祭】8月25日

【末社】 御嶽神社
     花園社
     弁天社
     紅梅殿
     神牛殿

【社務所】あり

【ご神職】多数

【授与品】お守り、絵馬、お札、木札、おみくじ、御朱印、御朱印帳など多数

【バリアフリー】屋外の石畳部分のみ車椅子可

【駐車場】専用駐車場あり

【HP】  http://kameidotenjin.or.jp/

【御由緒】正保年間(1644年 - 1647年)、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため社殿建立の志をもち、諸国を巡った。そして1661年(寛文元年)、江戸の本所亀戸村にたどり着き、元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる。

当時、明暦の大火による被害からの復興を目指す江戸幕府は復興開発事業の地として本所の町をさだめ、四代将軍徳川家綱はその鎮守神として祀るよう現在の社地を寄進した。そして1662年(寛文2年)、地形を初め社殿・楼門・回廊・心字池・太鼓橋などが太宰府天満宮に倣い造営された。本殿の扁額は、御本社である筑紫国太宰府天満宮宮司であった西高辻信貞による揮毫。

古くは総本社に当たる太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称されていたが、1873年(明治6年)に府社となり亀戸神社、1936年(昭和11年)に現在の亀戸天神社となった。
                                     出典:ウィキペディア

 今回訪れたのは、東京十社のひとつ亀戸天神社、通称「亀戸天神」。あまりにも有名な神社ですから、駅を出た瞬間からドキドキです。

 正面にたどり着いた瞬間、目に入ってくるのがこの大鳥居です。さすがに有名だけあって巨大です。いかに多くの人の信仰を集めてきたかわかります。

 その大鳥居をくぐると、すぐにあるのがこの太鼓橋です。総本社である大宰府天満宮に倣って、心字池の上に架けられました。

 結構高さがあるので、登るとかなり眺めがいいです。その眺めがこちら。

 亀戸天神の境内を一望できます。眼下に広がる緑の棚は藤棚です。天神様と言うと梅ノ木がつき物ですが、ここでは藤の木が有名なんです。ゴールデンウィークの頃になると、棚から大量に藤の花の房が下がり、とても美しいです。ちなみに、この藤をモチーフにした藤守りという御守りもあります。

 そして、遠くに見えるのは、ご存知東京スカイツリーです。浅草に近いのでよく見えます。

 この太鼓橋を下りると右にあるのが弁天社です。池の小島にある神社として、付き物ですね。弁財天が水と関わりのある仏様なので。芸事、財運を司ると言われています。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 金沢の兼六園っぽい石灯籠もありました。太鼓橋や社殿も相まって、とても風流です。

 二つ目の太鼓橋(三の橋)を左に見たアングルです。

 全ての橋を渡ると、右手に手水舎があります。ただ、普通神社の手水には龍口が設置されているのですが、そこは亀戸天神。龍ならぬ亀口です。亀が口から水を噴き出しています。まあ、爬虫類ってのは一緒だけど、亀にこだわりすぎでは・・・

 って思ったら、生きた亀が多数います。外来種のアメリカアカミミガメが多いようです。その他にも、中国原産のクサガメや日本在来種のニホンイシガメもいるとのことですが、1回「池の水ぜんぶ抜く大作戦」やったほうがいいのでは?イシガメが生きていけなくなっちゃうし、クサガメとの交配もしちゃうらしく、日本在来種が絶滅しちゃう。亀さん可愛いんだけど、駆除はしたほうがいい。



配合妊活サプリ「葉酸」kodakara

ようやく拝殿に着きました。さすがに東の天満宮とも東宰府天満宮とも言われただけあって立派です。特にこの日は雲ひとつない日本晴れだったこともあり、屋根の緑青や柱の朱色が良く映えて、美しかったです。

 拝殿の西には牛の銅像があります。神牛と呼ばれるもので、天満宮では祀られていることが多いです。と言うのも、菅原道真は牛にまつわる逸話が多く、生まれてから亡くなるまで牛との縁が絶えなかったからだそうです。そのため、道真は牛を生涯大切にし、慈しんだと言われています。

 こういった経緯から、神牛にお祈りすると、病を治し知恵を授かると言われています。天満宮にとっての神の使いなんですね。

 こちらは境内社の御嶽神社です。こちらも菅原道真と関係が深いです。それは、御祭神が道真の学問のお師匠様だからです。

 卯の神様ともされていて、朝の時間を司り、物事の始まりを意味しているそうです。ご利益は火災除け、雪除け、商売繁盛だそうです。

 ただ境内社と言うにはかなり立派で、壁面にはかなり手の込んだ木製の浮き彫りが施されています。宮大工の職人芸が光ります。




 こちらは花園社です。菅原道真の奥方、宣来子(のぶきこ)の方と14人の子供を祀っています。子宝、安産、育児、出世のご利益があるそうです。

 こちらは紅梅殿と呼ばれています。菅原道真がまだ京都にいた頃、屋敷地にお気に入りの紅梅の木があったそうです。その後、権力争いに敗れて九州の大宰府へ左遷されると、道真を慕って紅梅が一夜にして飛んできたそうです。それが太宰府天満宮にある飛梅(とびうめ)なんですが、その実を亀戸に祭ったのが、この紅梅殿だそうです。だから社紋も梅紋なんですね。

 これにちなんで、扉には見事な梅の彫刻が施されています。小さなお社と言えど、細部にわたって手の込んだ作りとなっていて、大工さんの腕と労が伝わります。

 こうして見ると、亀戸天神は何から何まで菅原道真にこだわった神社であることがわかりました。

 この他にも筆塚や燐寸(マッチ)塚などの石碑も多く、見るものが多数あって飽きません。最後に御朱印を紹介します。

 デザイン的にはオーソドックスな構図です。正式名称の亀戸天神社の社名が入っています。一番上の楕円の印鑑には、東宰府と書かれています。太宰府天満宮が西にあるのに対して、こちらは東の天神社とのことで、この名称も使われています。



配合妊活サプリ「葉酸」kodakara


ついでに行きたい近くの寺社
【亀戸香取神社】亀戸エリア

昔ながらの商店街が広がる参道を抜けた先にある神社。
スポーツや健康を司る神様が主祭神。
その縁で、オリンピックの金メダリストの直筆メッセージも展示。
摂末社が多く、十柱以上の神様を祭る。

注目の記事
御利益別おすすめ神社【学業・仕事運】

学業もしくは仕事にご利益があると言われる神社を集めました。
日本全国の受験生に人気のあの天満宮や、出世の石段で有名なあの神社など。
はたまた政治家の参拝の多いSNS映えで人気のあの神社も。
目標を持って頑張っている人にピッタリの神社をご紹介。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!

御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど

開運アイテムのコンテンツで毎日幸せに!

恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン