メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

九段下築土神社
[戻る]

平将門の首塚だった怨念封じの神社
【基本データ】
【住所】 東京都千代田区九段北1-14-21

【主祭神】天津彦火邇々杵尊

【御祭神】平将門
     菅原道真

【創建】 940年(天慶3年)

【例大祭】9月15日

【摂社】 世継稲荷

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・絵馬・お札・熊手・御朱印

【バリアフリー】拝殿の手前まではフラット。社務所前に階段あり。

【駐車場】なし

【HP】  http://www.tsukudo.jp/
 靖国神社参道入口近くに建つ神社です。高層ビルに囲まれるように立っているので目立ちませんが、こういうところにもあったりします。

 下の写真を見てわかる通り、参道に覆いかぶさるようにビルが建っています。特に気にして見なければ、こんなところに神社があるなんて思わないでしょう。
 この列柱の通路を抜けると社殿が見えてきます。一見すると古風な住吉造りに見えますが、鉄筋コンクリート製の新しい建物です。

 元々、飯田橋にある築土八幡の境内に平将門の首塚として創建されたのですが、太平洋戦争の空襲で本来の社殿は消失。戦後現在地に本殿と拝殿を再建。現代になって境内に社務所を兼ねたオフィスビルを建設し、今の姿になったんだそう。
 最近は神社も経営が大変だそうで、広い境内にビルやマンションを建設して、不動産業で収入の補填をするところも少なくないです。(新宿の成子天神社もそうだし)
 この拝殿の右手にビルの軒下になっている薄暗い通路があり、そこを奥へ行くと摂社の世継稲荷が所狭しとあります。さらにその先へ行くと管理人室みたいな社務所が。ただ、人が常駐していないので、ベルで呼び出すと来てくれるそうです。
 南からだとこんな感じで、本殿だけが隙間から見えます。まあ、周囲のビルに埋もれてます。都会の神社とはこんなものなんでしょうかね。

ついでに行きたい近くの寺社
【靖国神社】九段エリア

言わずと知れた、戦争で亡くなった日本の英霊を祭る神社。
東京23区で2番目に広い境内には、博物館や能楽堂なども建つ。
気象庁が定めた東京のソメイヨシノの開花標本木があることでも有名。

最近の注目記事
【お気に入り御朱印3選(達筆編)】

東京23区内の神社の中で、お気に入りの御朱印をご紹介。
今回は私が達筆と思ったものを3つ選びました。
ご当地ならではのエピソードとご利益も。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン