メニュー ネットショップのコツ |
九段下築土神社 [戻る]平将門の首塚だった怨念封じの神社
【住所】 東京都千代田区九段北1-14-21 【主祭神】天津彦火邇々杵尊 【御祭神】平将門 菅原道真 【創建】 940年(天慶3年) 【例大祭】9月15日 【摂社】 世継稲荷 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】お守り・絵馬・お札・熊手・御朱印 【バリアフリー】拝殿の手前まではフラット。社務所前に階段あり。 【駐車場】なし 【最寄駅】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅 【HP】 http://www.tsukudo.jp/ 九段下の神社というと圧倒的に有名なのは靖国神社ですが、今回はじゃないほうの神社を紹介します。それは「築土神社(つくどじんじゃ)」です。靖国通りの一つ奥、和洋九段女子中高のある通り沿いにあります。 が、入口に着いたものの、オフィスビルだらけの中にポツンと鳥居が立っています。その先はもうビルで、ここが本当に参道なのか心配になります。 これまたこんな奥まった部屋にあったら気付かないべよ。しかも、この小部屋の左奥には掃除用具室もあるようで、この時は清掃員の方が作業してました。気い使うわ~。 そんな薄暗いビルの下を潜り抜けると、ようやく神社らしい空間へ出ました。ここにも狛犬がいて、その隣に手水舎があります。 ビルの隙間に建っているせいで、手水舎の屋根が細い。雨の日はきついです。 こちらが拝殿です。一見すると古風な住吉造りに見えますが、鉄筋コンクリート製の新しい建物です。元々、飯田橋にある築土八幡の境内に平将門の首塚として創建されたのですが、太平洋戦争の空襲で本来の社殿は消失。戦後現在地に本殿と拝殿を再建。現代になって境内に社務所を兼ねたオフィスビルを建設し、今の姿になったんだそう。 最近は神社も経営が大変だそうで、広い境内にビルやマンションを建設して、不動産業で収入の補填をするところも少なくないです。新宿の成子天神社や京都の梨木神社もそうだし。ましてや九段下なんか都心だから地価も高いでしょうからね。固定資産税払うの大変そう。 参拝が終わったので、社務所へ向かおうと思ったのですが、何やら石畳と出継稲荷の看板が。 赤灯篭もあるし、雰囲気はあります。とはいえ社殿とビルに挟まれて、お先真っ暗。まるでダンジョンのようで、本当にこの先に神社があるのか謎です。 奥の看板を見ると力石とあります。あしたのジョーの力石徹とは関係ないです。これは「ちからいし」ですね。東京の神社では、ちょいちょい見ます。 しかも、築土神社よりも歴史は長いそうで、かなり大事だったんだなと。ちなみに、石碑の字の揮毫は鳩山一郎元総理です。鳩山由紀夫元総理のお父さんですね。 そして、肝心の世継稲荷神社です。境内末社にしてはかなり立派です。 こんな隅っこに神社があるって、看板がなかったら気付かないですよね。もう隙間を縫うように参拝する神社って、なかなかそそられるものがあります。 あと、靖国通り側からも入れるようです。そちらから見るとこんな景色になっています。 左の公園みたいな通路を折れ曲がりながら進んでいくと入れます。ただ、こっち側の通路もわかりづらい。何せ、看板がないし。ホント、ダンジョンのような神社だわ。 ついでに行きたい近くの寺社 最近の注目記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ 上に戻る |