メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

六本木天祖神社
[戻る]
【住所】 東京都港区六本木7-7-7

【主祭神】天照大御神、伊邪那伎命、伊邪那美命

【創建】 至徳元年(1384年)

【例大祭】9月第4日曜日

【末社】 満福稲荷神社(港七福神・福禄寿)

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】木札、御守、絵馬、木札、御朱印

【最寄駅】東京メトロ日比谷線・都営大江戸線 六本木駅
     東京メトロ千代田線 乃木坂駅

【HP】  http://tensojinja.tokyo-jinjacho.or.jp/

【御由緒】
1384年(至徳元年)に創建された。品川沖より龍が灯明を献じたという逸話から、「龍灯(りゅうとう)」→「龍土(りゅうど)」と訛り、「龍土神明宮」とも呼ばれるようになった。

当社所在地が「六本木7-7-7」ということからスリーセブンの縁起の良い神社といわれている。神紋も三つ巴に漢数字の「七」が入る意匠となっている。

港七福神の福禄寿を祀る。

Wikipediaより


 六本木の繁華街のど真ん中に鎮座するお宮です。すぐ近くには国立新美術館があり、背後には東京ミッドタウンがそびえています。そんな六本木の一等地の隙間に、ひっそりと人知れず建っている神社です。


 まずは参道口です。六本木駅から国立新美術館への近道である龍土町美術館通りに面しています。この龍土の名は、この天祖神社の別名「龍土神明宮」から来ています。

 社号碑があり、その背後はただの更地になっています。


 その隅っこには、手漕ぎの井戸がポツンとあるくらい。左側のビルには社務所があります。奥の角部屋が授与所になっています。

 では鳥居の先へ。


 こんな感じで、1階から2階の高さへ上がる石段があります。ミッドタウンが庭園に向かって下り坂になっているのを考えると、社殿の建っているところが台地の上だということがわかります。つまりこの石段は、その崖線上にあるということです。確かに、龍土町美術館通りの両サイドが上り坂になっていて、参道口の辺りがちょうど窪地になっているので、地形的になんかおかしいと思っていたんですよね。

 その石段を登ると、


 手水舎と境内社があります。この境内社は満福稲荷神社といって、五穀豊穣の神様の倉稲魂命を祭っています。朱塗りの鳥居が複数並んでいて、一応それっぽくしています。

 それとここでは、一緒に港七福神の一つである福禄寿も祭っているとのこと。なので、両方のご利益をいただくことができます。


 そして、こちらが天祖神社の社殿です。天祖神社は別名神明宮とも呼ばれ、伊勢神宮を総本社とすることから、これに倣って建築様式が神明造になっています。


 ただ、近年の建て替えによって築年数があまり経っておらず、正面はモダンなデザインにアレンジされており、伝統と現代が融合しています。とはいえ昭和中頃と違って、ごく最近はデザインこそモダンを取り入れるものの建材は伝統に回帰する傾向にあり、ここも木造を採用しているのが嬉しいところです。


ついでに行きたい近くの寺社
【出雲大社東京分祠】六本木エリア

縁結びの神様としてあまりに有名な出雲大社
その東京出張所的な社が東京分祀
近くにはミッドタウンや六本木ヒルズも
【乃木神社】六本木エリア

乃木希典陸軍大将を御祭神とする神社
境内には乃木大将の旧宅も現存
境内社には吉田松陰を祭る正松神社も

注目の記事
御利益別おすすめ神社【学業・仕事運】

学業もしくは仕事にご利益があると言われる神社を集めました。
日本全国の受験生に人気のあの天満宮や、出世の石段で有名なあの神社など。
はたまた政治家の参拝の多いSNS映えで人気のあの神社も。
目標を持って頑張っている人にピッタリの神社をご紹介。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで今年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン