メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

荻窪八幡宮
[戻る]
【住所】 東京都杉並区上荻4-19-2

【主祭神】応神天皇

【創建】 寛平年間(889年-898年)

【例大祭】9月15日に近い日曜日

【末社】 稲荷神社
     祓戸神社
     須賀神社
     琴平神社
     御獄神社
     猿田彦神社
     秋葉神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【駐車場】3台分

【HP】  https://www.ogikubohachiman.org/

【御由緒】
旧上荻窪村の鎮守。当神社の創建は、寛平年間(889年-898年)と言われている。その後の1051年(永承6年)に源頼義が奥州の安倍貞任征伐(前九年の役参照)の途中でここに宿陣して戦勝を祈願し、後の1062年(康平5年)に凱旋の折、神恩に感謝して当社を厚く祀ったと言われている。その後の1477年(文明9年)江戸城主であった太田道灌は、上杉定正の命をうけ石神井城主・豊島泰経を攻める際に、この故事にならってこの神社に武運を祈願した。この時植えた高野槇の樹1株が、2015年現在も神社の境内にそびえる「道灌槇」で、御神木として崇められている。

本殿は1895年(明治28年)、拝殿は1936年(昭和11年)に建てられた。

Wikipediaより




















ついでに行きたい近くの寺社
【井草八幡宮】荻窪エリア

源頼朝が戦勝祈願と松の奉納をした神社
杉並区内では珍しい流鏑馬神事が行われる
初詣では行列ができるくらい参拝客を集める

注目の記事
【富士塚のあるスポット】

江戸時代に人気を博した富士山信仰の富士講
それを万人に広げようと築かれたのが富士塚
その富士塚を現存・跡地とわず集めました

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで今年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン