メニュー ネットショップのコツ |
成田山新勝寺醫王殿 [戻る]【住所】 千葉県成田市成田1番地の1 【宗派】 真言宗智山派 【本尊】 不動明王 【創建】 940年(天慶3年) 【開基】 寛朝僧正 【授与所】本堂、光明堂、醫王殿、平和大塔ほか 【授与品】各種御守、絵馬、御札、数珠、掛け軸、各種御朱印、御朱印帳 【駐車場】あり 【HP】 https://www.naritasan.or.jp/ 【御由緒】https://www.naritasan.or.jp/about/history/ まず目にしたのが、こちらの銅像です。成田山新勝寺は真言宗なのですが、その開祖弘法大師空海の像です。平安時代当時に大天才と言われ、遣唐使として中国へ渡り真言密教の勉強をし、日本語と中国語のバイリンガルでもあった空海。帰国後は高野山に金剛峰寺を開山し、密教の普及に努めました。日本有数の超がつくほどの凄い僧侶です。 そんな弘法大師像を後にして右へ折れ曲がると、二つ建物が見えてきます。 この内、手前の平屋の建物が醫王殿です。醫の字があてがわれておりますが、これは医の字の旧字体であることから、医学や医療に関係してそうだというのが想像できます。それもそのはず、ここに安置されている仏像は薬師如来です。ッ薬の字がつくことから、人々の健康や病気平癒のご利益を司る仏様としてよく知られており、これを御本尊とする寺院も珍しくないですね。 なので誰かご家族で病気の人がいて回復祈願をしたり、持病を抱えていて少しでも和らぐように願って訪れたりする方が多いと思います。 そんな醫王殿ですが、横から見るとこんな感じで屋根はピラミッド型になっています。 宝形造といって、仏教寺院のお堂ではよく見かける構造です。住宅とかではまず見ないかな~。なので、お堂の敷地自体がほぼ正方形の形になっているのがわかります。 すんません。タマネギじゃなくて、スライム・・・でもなくて、擬宝珠(ぎぼし/ぎぼうし)でした。日本の太鼓橋の欄干についてるタマネギもコレです。擬似的な宝珠と書きますが、特にお宝は入っていないかと思われます。 で、ここ醫王殿では別途御朱印を頂けます。それも安置されている薬師如来の名前が入った、ここの授与所限定の御朱印です。 成田山の後が新勝寺ではなく、醫王殿となっているのも特徴です。それにしても、成田山新勝寺はどこの授与所の御朱印でも、旧国名の下総国(しもうさのくに)と必ず書くんですよね。あまりに有名過ぎるお寺なのでわかるとは思うのですが。江戸時代には出開帳(でがいちょう)といって、江戸に出張して御開帳していたのもあって、その名残で書いてるんでしょうかね~。 その他の成田山関連スポット 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |