メニュー ネットショップのコツ |
清浄華院 [戻る]【住所】 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395 【宗派】 浄土宗 【本尊】 法然上人御影 【創建】 伝・貞観2年(860年) 【開基】 伝・清和天皇 【開山】 伝・開創開山・円仁 改宗開山・法然 【最寄駅】京阪本線・叡山電鉄 出町柳駅 【HP】 https://www2.jozan.jp/ 【概要】 清浄華院(しょうじょうけいん)は、浄土宗八総大本山の1つ(他に知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)、京都四箇本山の一つであります。一般には縮めて浄華院(じょうけいん)と呼ばれており、法然上人25霊場の23番霊場にもなっています。 清浄華院という名前は「浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所」という願いを込めて名づけられました。 HPより 寺町通を歩いていたら、なまこ壁の建物に挟まれた門が現れ、その手前に「従一位山科言継公墓所」の碑があったのでふらりと入りました。光栄のシミュレーションゲーム「信長の野望 将星録」に登場するので、このお公家さんを知っていました。 山科言継(やましなときつぐ)は戦国時代の公家で、権大納言にまでなった人物です。今川氏や織田氏のもとを訪れ、困窮した朝廷に資金提供を仰いだとのことで、当時有力だった戦国大名と付き合いがあったようです。 なので、ちょっとお墓を拝みたいと思い、見に行きました。 う~ん、なんか墓石が新しすぎる。 近年新調したのかもしれませんね。一応墓石に名前が入っているので、これがそうだとわかります。ちなみに、この形状の墓石(二段の擬宝珠+三角屋根+球+立方体)のことを五輪塔と言います。五段になっている塔だから、五輪塔です。戦国時代では一般的で、森蘭丸のお墓も五輪塔です。 では御朱印です。が、山科言継のお墓をお参りしたのに、安倍晴明の御朱印でした。 ただ、他とは違うのが安倍晴明の絵が入ったスタンプが押されていること。人々を前にして何かやっている様を絵にしたのだと思いますが、こんなイラストの入った御朱印も面白いですね。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |