メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

仁和寺
[戻る]
【指定】 国宝、重要文化財、名勝、史跡、登録有形文化財、世界文化遺産

【住所】 京都府京都市右京区御室大内33

【宗派】 真言宗御室派

【本尊】 阿弥陀如来

【創建】 仁和4年(888年)

【開基】 宇多天皇

【最寄駅】嵐電北野線御室仁和寺駅

【HP】  https://ninnaji.jp/

【概要】
仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。

しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。

宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となります。以降、皇室出身者が仁和寺の代々住職(門跡)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。

しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そのような中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。

応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。

さらには慶長時代の御所建て替えとも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。

慶応3年(1867年)、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が住職となる宮門跡の歴史を終えます。また、明治20年(1887年)には御殿の焼失がありましたが、大正時代になると再建。

昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、近年では平成6年(1994年)に古都京都の文化財としてユネスコの「世界遺産」に登録され新たな歴史を刻んでいます。

HPより

 御室御所の異名を持つ仁和寺。宇多天皇が譲位し、出家して法皇となるにあたって住まいとした、真言宗御室派総本山の密教系寺院です。以降明治になるまで代々皇族が長である門跡を務める門跡寺院となり、別格の扱いを受けたことで大いに盛りました。


 そんな仁和寺といえば、兼好法師(卜部兼好)著の徒然草の中で最も有名なエピソードの「仁和寺にある法師」に出てきます。仁和寺のあるお坊さんが年を取るまでに石清水八幡宮を参拝しないのは心残りになるというので、ある時思い立って歩いて詣でたという話なのですが、まあオチは本書をお読みください。

 それはともかく、仁和寺には名物がありまして、それが・・・。


 桜です。

 古くから桜の名所として知られており、数多くの品種が植えられています。この時は一重の品種はもう咲き終わり葉桜へと変わってしまっていましたが、八重桜は遅咲きなのでまだ多くの花が残っていました。タクシーに乗っていた時に運転手のおっちゃんが、「ここんとこ暖かいから桜ほとんど終わりよってん。ただ、仁和寺さんとこは少し寒いから、八重桜やったら見れるんちゃいますかね?」と言ってたの本当でした。さすがです。


 ようやく中心地に来ました。とにかく参道が

 広い!

 さすがは旧御室御所だけあって、サイズ感が違います。まあ、そうそうちっぽけな所に法皇様ともあろうお方がお住まいにならないですよね。

 遠くに大きな門が見えるので、近づいて見ます。


 門跡寺院だっただけあって、門も大層立派ですね。こちらは二王門と言いまして、仁和寺唯一の楼門にして表門にあたります。入口を守る金剛力士、通称仁王の像が両サイドに収められていて、悪鬼が境内に侵入しないよう睨みを利かせ、結界を張っている門です。

 その隣にある門が、本坊表門です。この先に寺務所の他、書院、宸殿、仁和寺庭園などの法皇の住まいとして使われた御所エリアがあります。


 ちなみに本坊へつながる門は他にもありまして、下の写真は勅使門と言います。朝廷からの使者である勅使が出入りするための特別な門です。


 勅使門にはありがちですが、こちらも檜皮葺の唐破風という貴賓にのみ許されるデザインとなっています。なので、一般の参拝者は貴賓ではないということで?😅閉め切られています。

 で、中へ入ると表のパブリックなエリアと奥のプライベートエリアを分ける間仕切りがありまして、そこにも小さな門があります。こちらは皇族門と言うそうです。


 ただその手前に枯山水仕様の砂場があるので、本当に使用していたのかは謎です。砂の波紋を踏みしめて出入りしたというのでしょうか?

 建物の室内は撮影禁止の部分が多かったのであまりお見せできませんが、謁見に使ったであろう広間の上座は撮影できました。それが、こちら。


 いや~、もう豪華!

 半端ない豪華さです。壁、襖(ふすま)、欄間から、天井に至るまで絵画や装飾が施されています。江戸時代に再建されたものとはいえ、これはえげつないです。

 金色に輝く襖絵や絢爛豪華な欄間もさることながら、私が注目したのは天井です。大きな格子の中に細かい格子を施す小組格天井という意匠と、サイドにカーブをつけて一段高くしている折り上げ天井のミックスという、身分の高い人が座する部屋でないと許されないデザインをダブルで使用するというトンデモないことをやっております。さすが皇族が長を務めたお寺であると言わざるを得ません。

 宸殿のさらに先、本坊の一番奥にあるのが霊明殿です。病気平癒、健康長寿のご利益があるとされる、薬師如来をお祭りしているそうです。


 ただ、わずかに隙間が空いているので霊力が放たれるようにはしてくれていますが、中が暗くて遠巻きでは薬師如来のお顔を拝見することはできませんでした。

 その代わり霊明殿へ続く渡り廊下からの景色が素晴らしかったです。


 右の建物が宸殿で、その手前に池があります。水面が穏やかなので、鏡のように周囲の景色が写り込んでいます。宸殿と池の間には白砂が敷き詰められ、寝殿造の邸宅をほぼ忠実に再現しています。まるで平安時代にタイムスリップしたかのような風情がここにあります。

 そして、宸殿側から見るとこんな風に見えます。


 奥に見えるのが飛濤亭という名の茶室です。普段は非公開だそうです。その周囲には赤松が生い茂り、池には石橋と石灯籠があります。所々岩が配され、さながら山水画のような風景が作り出されています。イタリア式ないしフランス式に見られるとことん幾何学的な人工美を追求したヨーロッパの庭園とは違って、まるで自然にできたかのようなジオラマ的なリアルさを追求したところが東洋の美的センスですね。

 さて、本坊はこんなところにして、中門より先の伽藍を見に行きます。まず最初に右に見えるのが、五重塔です。


 木々の隙間から見える姿が美しいです。この五重塔は、江戸幕府三代将軍徳川家光によって建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。

 突き当りにあるのが、本堂にあたる金堂です。こちらの建物は国宝で、御所の内裏で紫宸殿として使われていた建物を移築し、その後檜皮葺だった屋根を瓦葺に改装したのだそうです。


 さすがに元紫宸殿だけあって、しとみ戸に金色の装飾が施されていて、ちょっと派手になっています。というか、紫宸殿の建物を金堂として使うというところに、仁和寺の圧倒的な格の高さを見て取れます。

 金堂の西にあるのが御影堂です。真言宗の開祖、弘法大師空海をお祭りしています。


 こちらは檜皮葺、宝形造の屋根で、てっぺんに擬宝珠(ぎぼし)が載っています。この擬宝珠のことを歌でタマネギと言ってる人もいましたが・・・。

 そこから南へ下ると、観音堂があります。もちろん、観音菩薩を祭っています。


 こちらは上記二つの建物とは異なる様式になっています。扉が観音開きになっており、これまでとは新しい様式に見えます。

 手前に柱が立っておりますが、この柱か糸が伸びています。恐らくこの糸は中に安置されている観音像と結ばれており、普段非公開で見えないもののこの柱に触れることで像に触れたのと同じご利益を頂けるということだと思います。この手法は信州善光寺の御開帳の際にも見られますね。

 そして、この南隣に広がっているのが仁和寺の名物である桜の林、いわゆる御室桜です。しかし、あいにくこの時は時期が遅く、ほとんど葉桜に変わってしまっていたので見ることができませんでした。

 が、参道へ戻ると非常に変わった桜がありました。


 なんと、花弁の色が緑!

 非常に珍しい品種で、御衣黄(ぎょいこう)といいます。咲き始めの頃は黄緑色をしているのが特徴で、散り際になると中央がピンク色に染まります。東京だと新宿御苑にあります。桜の概念を根底から覆す品種です。人生で一度は見てみたいと思っていたので、とても幸運でした。

 では、お目当ての御朱印です。仁和寺では2種類頂いてきました。まずは1枚目から。旧御室御所と書かれた御朱印です。


 門跡寺院だったということで、中央に天皇家と同じ三十二弁菊花紋の判が押されています。もう、これだけでも格の高さがわかります。さらに現在は皇族出身者以外が門跡になっていることから門跡寺院ではなくなったとのことで、頭に「旧」の字を書くようになったとのことです。

 もう一つは、お大師様の御朱印です。


 真言宗寺院では、よく開祖であるお大師様の御朱印を見かけます。曹洞宗や臨済宗では開祖の御朱印をまず見かけないし、浄土真宗ではそもそも御朱印を配布しないので、開祖の御朱印って真言宗特有なんですかね?

 こちらにも小さく御室の字があります。中央は菊の御紋に代わって、炎の後背に梵字が入った判になっています。何やらお大師様の念力を頂けそうです。


ついでに行きたい近くの寺社
【龍安寺】北山エリア

ツアーや修学旅行で定番の臨済宗寺院
岩と砂だけで禅の世界を表した枯山水の石庭で有名
特別名勝・世界遺産に指定され、外国でも人気を集める
裏庭にある水戸光圀奉納の知足の蹲もよく知られる

注目の記事
【戦国武将を祭る神社】

戦国武将を御祭神とする神社を紹介
徳川家康、豊臣秀吉、武田信玄と有名武将が神格化
武将ならではの御朱印も魅力

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運







ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン