メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

金閣寺(鹿苑寺)
[戻る]
【住所】 京都府京都市北区金閣寺町1

【宗派】 臨済宗相国寺派

【本尊】 聖観音(方丈本尊)

【創建】 応永4年(1397年)

【開山】 夢窓疎石(勧請)

【開基】 足利義満

【最寄】 金閣寺道バス停

【HP】  https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

【概要】
 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

HPより
 京都観光や修学旅行の超ド定番スポットとして有名な金閣寺です。正確には北山鹿苑禅寺(ほくざん ろくおんぜんじ)と言います。室町時代前期の足利氏の栄華を象徴する北山文化、これを代表する建築物である金閣は二階と三階が全身金箔で覆われ、贅を極めた豪華絢爛さが足利氏の威勢をこの世に伝えています。

 元々は西園寺家が建てた西園寺というお寺に付属する山荘で、西園寺家失脚後放置されていたのを室町幕府第三代将軍足利義満が譲り受け北山山荘を建設、義満没後相国寺境外塔頭(相国寺付属寺院の意)として禅寺となったものです。鹿苑寺の名前は、義満の法号である鹿苑院殿から来ています。

 という前置きはさておき、境内へ入ります。最初に姿を見せるのは庫裏です。

 元来庫裏とは僧侶の炊事場を意味していたのですが、現在は玄関や拝観受付の場に転用されている例が多いです。特徴としては本堂と異なり大きな切妻屋根を有していることです。

 その手前にはイチイガシの巨木が立っています。

 江戸時代初期に現在の伽藍に建て替えられた際にはすでにここにあったと言われているそうで、京都市指定天然記念物になっています。

 それでは庫裏には入れないので、順路に従って外を散策します。

 すると、もういきなりお目当ての建物が見えます。

 金閣!

 文字通りキンキラキンです。将軍のお遊びであったとしても、度が過ぎます。足利義満といえば、南北朝時代を終わらせ権力の頂点に立っていた人物で、世の中を思おうがままにふるっていたからこそできる芸当ですね。

 ちなみに現在金閣は舎利殿として用いられていて、鹿苑寺における仏間、聖遺物の保管場所(一般的なお寺だと三重塔、五重塔にあたる)となっています。

 そして、旅行雑誌などで見るアングルがこちらです。

 この日はあいにくの天気で、小雨交じりの曇りだったので少々ガスっていて空がよくないとはいえ、金閣の輝きは健在で、手前の池と周囲の山林の対比も相まって存在感を放っていました。そりゃあ、そうだろ!
 ちなみにこの周囲にある他の建物は、こんな感じでいたって普通です。

 左の建物が方丈で、主に僧侶や公人が職務を行う公のための仕事場です。右の半分植木で隠れている変わった屋根の小さな建物は唐門で、唐破風という曲がりくねった屋根を用いていることからついた名で、高貴な人しか通ることが許されないタイプの門です。

 再び金閣です。横から見るとこんな感じです。

 松の木越しに見る金閣も、狩野派のふすま絵みたいで美しいです。手前で咲いているのはツツジだと思いますが、丁度咲き始めたころでより華やかさを加えてくれています。

 ところで金閣ってほとんど遠景で撮影されることが多いので、てっぺんがどうなっているのか知らない方が多いでしょうね。実はこんなものが載っています。


 
 鳳凰のオブジェ。しかもこれまた金色。恐らく純金かと・・・。縁起の良い空想上の動物ですが、これを乗っけることで更に運気を上げようということなのでしょう。

 しかしこの金閣、ご存じの方もいるでしょうが、実は再建されたものでオリジナルではありません。というのも、1950年(昭和25年)に放火されまして、1955年(昭和30年)に創建当時の姿に再建されたものです。

 なので放火前のものは国宝に指定されていたそうです。非常に残念・・・💧ちなみに旧清朝最後の皇帝で満州国皇帝だった愛新覚羅溥儀(宣統帝)さんは、このオリジナルの金閣を見ているそうです。
 では他のスポットも見ていきます。この鹿苑寺はやや山間部に位置しているため、境内には水も湧いています。それがこちらです。

 銀河泉という遊水地で、水量は多くはないですが透き通ったきれいな水が岩の隙間から滴り落ち、鹿苑寺の境内へ向けて流れています。昔の人だったら、この湧水を使ってお茶をたるなんて乙なことを考えそうですね。

 っと思っていたら、やっぱりありました。

 茶室

 さすがに茶室はキンキラキンではないですね。まあ、次代が違うし、侘び寂びの価値観とは相いれないですからね。庶民的でこじんまりとしている茶室らしい茶室です。名前は夕佳亭といい、縁側に畳の間、掛け軸を飾る板の間があって、伝統的な日本間の基本に忠実に乗っ取った落ち着きあるたたずまいです。私ももし山荘を持つなら、こういう渋いのがいいですね。

 締めに御朱印です。金閣の正式名称である舎利殿の字を真ん中にでかく書かれるのが、何とも金閣寺ならではです。左端には寺院の正式名称鹿苑寺ではなく、一般に知られる金閣寺の名にしているのも客受けを考えてのことと思います。代わりに、中央下部の四角い大きな印判に、古印体で鹿苑禪寺と正式名称を用いています。右上の判は世界文化遺産と書かれており、近年御朱印に加えたことがわかります。
 どれをとっても金閣寺らしい唯一無二の御朱印です。


ついでに行きたい近くの寺社
【龍安寺】北山エリア

ツアーや修学旅行で定番の臨済宗寺院
岩と砂だけで禅の世界を表した枯山水の石庭で有名
特別名勝・世界遺産に指定され、外国でも人気を集める
裏庭にある水戸光圀奉納の知足の蹲もよく知られる

注目の記事
芸能運アップのスポット

諸芸上達のご利益にあやかりたいならココ!
芸能活動の運気向上、人気の獲得におススメの神社をピックアップ。
有名人の名を見ることができて、話題づくりにも最適。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運







ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 | 長野県 | 栃木県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ | 千葉県 |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン