メニュー ネットショップのコツ |
日光東照宮 [戻る]初代将軍徳川家康が眠る国宝の総本社 【住所】 栃木県日光市山内2301 【主祭神】徳川家康公 (相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿 【創建】 元和3年(1617年) 【例大祭】5月17日・18日 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】御朱印、御守、御札、絵馬、御鈴、印籠、根付、カードなど 【駐車場】有料駐車場200台分 【HP】 https://www.toshogu.jp/ 【御由緒】 日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。 家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。 尚、現在のおもな社殿群は、三代将軍家光公によって、寛永(かんえい)13年(1636)に造替されたものです。 HPより 秋も後半になったということでそろそろ紅葉が見られるかもと思い、関東の一大紅葉スポットである日光へやってきました。その日光の中でランドマークと言えば、「東照宮」。江戸幕府初代将軍にして260年の天下泰平の世の礎を築いた徳川家初代当主徳川家康公の霊廟でありますが、ここを見ない訳にはいきません。 ここ日光東照宮には一度は写真や動画で見たことあるであろう国宝・重要文化財に指定されている建築物が複数ある上、周辺に建つ日光山輪王寺や二荒山神社と共に「日光の寺社」の名でユネスコ世界文化遺産に登録されています。一年中観光客の絶えない世界的に知られたパワースポットです。 まず表参道入口に立つのが社号碑です。よく日光東照宮と呼ばれていますが登記上は東照宮なので、石碑にも東照宮の三文字しか彫られていません。実にシンプル。しかも、東照大権現とか徳川家康公霊廟とか修飾の記載が無い。武士らしく潔い。 その上で輝いているのが、徳川家の家紋三つ葉葵。水戸黄門や暴れん坊将軍などの時代劇や、数々の大河ドラマで目にするあの家紋です。しかも、ここだけ金色に輝いています。この紋所が目に入らぬかと言いたげです。 その先の緩やかな石段の先にあるのが神社のシンボル、鳥居です。 石造りの鳥居で、扁額には徳川家康の神様としての名前である東照大権現の字。周囲には杉の大木。この杉の並木は参道だけでなくここに至る街道の先まで続いており、並木道としては世界最長なのだとか。これだけでも東照宮が破格の規模で、徳川政権の強大さがわかりますね。 ちなみにここから後ろを振り向くとこんな景色が見えます。 杉並木の裂け目から輪王寺のモミジと向かいの山林の紅葉が顔をのぞかせ、色鮮やかな景色をご覧になることができます。この景色は晩秋にしか見れないので、貴重ですね。 さて、鳥居をくぐると広場に出ます。そこの左手には日光のシンボルの一つが現れます。それがこちらです。 こちらもえらくカラフルなデザインです。両サイドの小部屋に守護神の仁王像が納められています。この表門をくぐって右手にトイレがあります。 左手にあるのが神厩舎です。神厩舎とは御神馬を飼育するための馬屋です。 ご覧の通り板壁丸出しなので、ド派手な建物が立ち並ぶ境内にあってかなり地味な印象です。が、ここにあの有名な「見ざる聞かざる言わざる」の三猿の彫り物があります。実は三猿の彫り物は子の一点だけではなく、この厩舎を囲むように沢山施されています。しかも全て違うポーズをとっているのですが、これは人間の一生とそれぞれの成長段階においてとるべき心構えを表現しています。 それを人間に近い動物である猿を用いて表現しています。 そして、この三猿は近年の大改修で塗り直され、かつての鮮やかさを取り戻しました。ただし手作業だったので、猿の顔が先代の修復師の時とは違っているとのことで、それも味があって良いと思います。 この神厩舎の向かいには御神庫があります。外壁は三角柱を横に積み重ねている構造なので、校倉造りの技法を取り入れているものと思われます。 ただまあ、派手です。これでもかというぐらい装飾が入っています。宝物以前に側のほうがお金掛かっていないかと思わされます(笑)。日光東照宮の社殿のほとんどは派手好みであった三代将軍徳川家光の造営だそうなので、「ああ、あの人ならやりかねない」と思われますね。 さらにそのちょっと先にはお清めをする手水舎がありますが、こちらも徳川家光の度の過ぎた趣味が存分に表れています。それが、こんな感じです。 いや~、東照宮と言ったらこの陽明門ですよね。数多くのポスターやカレンダー、旅行サイトや写真集などでもおなじみの風景です。もう、豪華絢爛の極みを尽くした金色に輝く楼門です。よく外国人向けの旅行ガイドブックでは日本建築の神髄は侘び寂びだと書かれているようですが、そんなの欠片も感じない完全無視のゴージャスな出で立ちです。徳川家光の派手な趣味をとことんまで極めたデザインですね(というかここだけで何枚金箔使って、修復費がいくら掛かるんだか・・・?ヤバいな)。 ところで日光東照宮の主要な建物の柱は、白色(岩絵の具の胡粉の色)に塗られています。これは明色である白を用いることでより明るく華やかに見せ、祖父家康を引き立てる目的で家光が指示したのだそうです。反対に自身の霊廟である輪王寺大猷院の柱は漆黒にすることで東照宮よりも落ち着いた雰囲気にし、一段下げる印象を与えたかったそうです(とは言いつつも大猷院もご多分に漏れず金の装飾がこれでもかと入っているので、どう見ても派手にしか見えないのだけど・・・)。 ただここまで派手さにこだわっているところを見ると、相当諸大名からお金をもぎ取って金蔵を空にしたかったのではと疑いたくなります。 さてこのエリアで人気の場所と言えば、何と言っても「眠り猫」です。それは下の写真の二つの建物(左:祈祷殿、右:神楽殿)の間の通路を進んだ先、回廊内にあります。 結構多くの方から、思ったより小さいとの声が聞かれました。まあ、そうなんですよ。以外にも小さいんですわ。 ところでこの白黒のブチの猫ちゃん木彫りの像で、なぜ有名なのかというと、作者が当時最も有名だった木彫師である左甚五郎(ひだりじんごろう)だからです。先ほど見た神厩舎の三猿も左甚五郎の作で、日光東照宮以外では、上野東照宮、知恩院、石清水八幡宮、出雲大社にも作品が残っているとのこと。もう有名どころばかりで、いかに引っ張りだこで名声が轟いていたかがわかります。 というわけで眠り猫はこんなところにして、メインの拝殿へと向かいたいと思います。 拝殿と本殿はさらに透塀で囲まれている特殊な構造になっています。その中央にあるのが唐門で、唐破風の屋根が付いている門はこの名称で呼ばれます。陽明門に倣い白を基調とした柱に、金、朱、緑などの色で豪華に飾り立てたデザインです。もちろんこの門も国宝です。そりゃそうだ、ここまでアホみたいに作り込んだ傑作が現代まで残っているんだから、国宝に指定しない訳が無いですね。 ただし国宝を傷つけるわけにはいかないので、ここから拝殿へ昇殿するわけにはいきません。眠り猫を見に行く途中に下駄箱が並んでいる箇所があるので、ここから脇を通って拝殿正面へと向かいます。そこから拝殿を横に見た姿がこんな感じです。 拝殿も白を基調とした配色になっていますが、意外にも欄干は黒を採用しています。ご多分に漏れず軒先や柱の付け根、欄干の擬宝珠(ぎぼし:欄干の柱につける頭飾り)、階段や梁の末端部分はキンキラキンです。徳川家光の変態ぶりが遺憾なく発揮されています(笑)。 拝殿正面はこのようになっています。 唐門越しに陽明門を見ることができます。唐門の口がフレームの働きをするので、より陽明門にフォーカスされた幻想的な空間に感じられます。 しかし東照宮内は杉が多くあまり紅葉を見れない。何か良い方法は無いかと思っていたら、ちょうどモミジに盆栽があってキレイに紅葉していたので、一枚この盆栽越しに撮ってみました。 奥に写っている建物は神輿舎(しんよしゃ)で、御神輿を保管しておく建物です。こちらは重要文化財だそうです。 では、最後に参拝の証である御朱印をご紹介します。今回は特別何も記念行事が無かったので、ノーマルな御朱印を頂いてきました。 書置きのみの配布で、極めてシンプルなデザインです。印判は神社名のみ。書は奉拝と日付だけ。神社のド派手さとは真逆の省エネスタイルです。眠り猫や三猿のスタンプとか入れないんだなあと。まあ、古式ゆかしいと言えばそうなんですが。 ちなみに前回参拝した時は平成の大修理直後だったため、全く違うデザインででした。それがこちらです。 日光東照宮の名も筆書きされ、印判も上とは異なる三種を押していただけました。特に国宝陽明門平成の大修理完成記念のスタンプが、特別感があっていいですね。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |