メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

居木神社
[戻る]

有名キャラが出迎える、個性的でかわいい神社


マイルを買ってお得にビジネスクラス


【住所】 東京都品川区大崎3-8-20

【主祭神】日本武尊、高龗神、大國主命、天兒家根命、倉稲魂命、手力雄命、淀姫命、管丞相、大山咋命

【創建】 不明

【例大祭】8月25日前後の金・土・日

【末社】 厳島神社
     稲荷神社

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・お札・破魔矢・絵馬・各種御朱印など

【駐車場】あり(来場前に要連絡)

【HP】  https://irugijinjya.jp/

【御由緒】
 ご創建の年代は明らかではありませんが、古い記録によりますと、往古鎮座の地は武蔵國荏原郡居木橋村(現在の山手通り居木橋付近)に位置していたようです。当時は「雉子ノ宮」と称され、境内には「ゆるぎの松」と呼ばれた大木があったと伝えられています。

 江戸時代の初期、目黒川氾濫の難を避けるために現在の社地に御動座されました。その折、村内に鎮座の「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社をあわせてお祀りし、「五社明神」と称されました。

 元禄郷帳に居木橋の石高は230石余、72戸で頭屋(年番)による運営がなされ、郷土の崇敬は篤く祭事は盛んで特に里神楽を催し、秋の大祭には他村よりの参詣も多く社頭は大変賑わったと記されております。

 明治5年、社号を「居木神社」と改め、同6年旧制の「村社」に列格、続いて同29年および同42年には村内鎮座の「稲荷神社」「川上神社」「本邨神社」の3社6座が合祀されました。

 昭和5年には氏子の崇敬熱意によりご社殿の改築にかかり、同8年9月に竣工されましたが、その荘厳を極めたご社殿も大東亜戦争末期に戦火にて炎上しました。

 以来氏子崇敬者の赤誠による再建計画が進み、昭和52年5月5日着工、同53年3月3日上棟、同6月10日正遷座祭の儀が厳かな裡に斎行され、ときわなる居木の森高台地に荘厳優美な偉容を拝するに至りました。

 境内には江戸時代の石像物がいくつか残っており、北側参道の鳥居と末社御手洗の鉢は、いずれも寛政4年(1792)に、石灯籠は弘化2年(1845)に奉納されたものです。

 境内末社の厳島神社は品川区指定有形文化財に指定されています。また、拝殿前の石段の横手には溶岩積による富士塚があり、しながわ百景に選定されています。
                              ホームページより

 こちらの神社は居木神社です。読みは「いるぎじんじゃ」です。戸越エリアの御朱印巡りをしたついでに、立ち寄りました。

 こちらが表参道の入り口ですが、正直目立たないです。ただでさえ路地裏にあるのに、石碑と鳥居っぽいこの金属のアーチがなかったらただの路地です。無事見つかって、安堵しました。

 アーチをくぐると、それこそ下町の路地です。車の通行ができなさそうなくらい細い。この先に本当に神社があるのか心配になるくらい、何もない参道です。

 しばらく進みましたが、生活道路の様相を呈してきました。その上、階段が見えてきました。大崎って目黒川の谷間にできた町なので、結構西側は坂が多い。こういう所って、神社が建ちやすいんですよね。(渋谷川沿いの金王八幡と氷川神社、善福寺川沿いの大宮八幡、石神井川沿いの王子神社など)

 階段を上ると右手に大きなお堂が見えてきます。別当寺の観音寺の本堂です。別当寺とは、大きな神社に付属して建てられたお寺のことです。門が開いているので、帰りに寄ってみようかな。

 左にはいかにも昭和レトロの民家が。駅前の高層ビル群との差が激しい。

 その先にいかにも神社らしい石段がいよいよ見えてきました。ちょっと安心。無事にたどり着きそうです。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 さあ、石段を上ります。頂上付近まで上ると、立札が左に現れます。どうもこのあたりに富士塚があったようです。が、痕跡は見えませんでした。

 石段を登りきると、正面に社殿が見えます。いいですね。ワクワクしてきます。一直線に石畳が伸びているので、視線が社殿に集まり、より神聖に見えます。

 左を向くと手水舎があります。一応、日本古来の習慣で左側通行が望ましいと言われていることを考えると、左手に手水舎があるのは助かります。

 社殿前に来ました。前に提灯の並んだゲートが印象的です。太平洋戦争の空襲で戦前の社殿は燃えてしまったそうで、現在の社殿は昭和53年に再建されたものだそうです。なので割と新しく、小奇麗です。様式は権現造りかな?

 右手の白壁のカウンターが授与品配布の窓口です。こちらの右サイドで、御朱印の配布を受け付けています。

 ところどころ極彩色なっていて、鮮やかです。見た感じコンクリート造だと思いますが、神社の様式になっているので、雰囲気あります。銅葺きの屋根の青銅色もいい味出てます。

 ちゃんと御由緒板もありました。まあ、都会の神社だったら大抵ありますが。それにしても、御祭神が一際多いですね。多数の神様が合祀されています。御利益もいくつあるんでしょうか?神様も忙しくないのかな?

 授与所の前に変わったものがありました。「成長のあかし」とありますが、身長計ですよね。御影石がツルツルのピカピカなので、最近奉納されたもののようです。ちゃんと足のマークが二人分あって。昔おじいちゃんちで、いとこ達と柱に身長を記録したのを思い出されます。

 と思っていたら、んん・・・

 左の石像、もしや!

「ドラえもん?」

 どう見ても、ドラえもんですよね。神社にドラえもん。

「う~ん」

 ドラえもんも神様になったか~。手を上げているし、招き猫の代わりか?まあ、猫型ロボットだしなぁ~。

 そういえば、御由緒板の足元には・・・


マイルを買ってお得にビジネスクラス


 どう見ても、某夢の国のキャラクターですよね。もう、国も宗教も越えてしまっている。これこそダイバーシティーですか?まあ、子供受けは抜群だと思います。

 それはそうと、御朱印もらいましたよ。なんだか10種類以上あったので目移りしてたら、

受付の女性「栗のはどうですか?」

私「?」

女性「服の柄が栗なので」

私「はははは・・・」

女性「はははは・・・」

丁度その時私が豊天甘栗のジャージを着ていたので、栗の絵の御朱印をおススメされました。なかなか朗らかで、気さくな方でした。つられて栗にしました。

 栗だけじゃなく、松茸の絵も入っています。秋の味覚に特化してます。中央の判は手彫り調で、素朴な感じがしていいです。社殿と銀杏の絵が入って、季節感を出しています。しかも、判ごとに色を変えていてカラフルです。なかなかユニークで、個性があって楽しい御朱印です。

 しかも、時節柄疫病退散の御利益がある言われる妖怪、アマビエの絵もいただきました。

 今流行ってますよね。まあ、すがりたくなるの分かります。皆さんご健勝でありますように。


ついでに行きたい近くの寺社
【戸越八幡神社】戸越エリア

都内有数の商店街、戸越銀座商店街の鎮守の八幡宮。
御朱印を頂く際にお茶のサービスがあるのが嬉しい。
戸越の地名の由来もここに来ればわかる。

注目の記事
【勝ち運の神様、諏訪大社総まとめ】

戦国最強の騎馬隊を率いた武田信玄に崇拝され、
日本に数多く点在する諏訪神社の総本社を務めるのが、諏訪大社。
しかも他の系列の神社とは異なり、二社四宮に分かれて鎮座する謎に満ちた
「お諏訪さま」について、まとめました。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン