メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

被官稲荷神社
[戻る]

震災、戦災をまぬがれ、歌舞伎役者の信仰を集める



【住所】 東京都台東区浅草2丁目31−16

【御祭神】倉稲魂神

【創建】 安政2年

【例大祭】3月18日

【社務所】なし(浅草神社が兼務)

【ご神職】なし(浅草神社が兼務)

【授与品】お守り・お札・絵馬・御朱印・おみくじなど(浅草神社で授与)

【駐車場】あり

【HP】  https://www.asakusajinja.jp/hikanjinja/








 浅草神社へ来たらぜひとも一緒に参拝したいのが、この被官稲荷神社。浅草神社の境内にあるので、すごく近いです。

 浅草神社で御朱印もらおうとすると巫女さんから
「被官稲荷神社へ行きましたか?」と聞かれ、
「まだです。」と答えると、
「書き終わるまで時間があるので、その間にお参りしたらいかがですか?」と言うので、この間に言ってきた次第。

 由来は、

安政元年、新門辰五郎の妻が重病で床に伏したとき、山城(現、京都府南部)の伏見稲荷神社に祈願したところ、その効果あって病気は全快しました。そして、同二年、町の人がお礼の意味も込め、伏見稲荷神社から祭神御分身を当地に勧請しました。その後、小社を創建し、被官稲荷神社と名付けられ、現在浅草神社の末社としてその境内に祀られています。名称の由来は不明ですが、被官とは官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世と解せばよいでしょう。被官稲荷神社正面の鳥居は新門辰五郎により奉納されたものです。
                              出典:浅草神社

だそうです。

 とりあえず浅草神社の授与所右を行くと、細い石畳が現れるので進んで行くと石造りの鳥居が。


 鳥居をくぐって先へ向かうと、また石鳥居が見えてきます。


 近づくと建物が見えてきました。下の写真の建物は社殿を守るために後年建てられたひさしで、本体ではないそう。社殿はこの中にあります。


 鳥居をくぐりひさしの中に入ると、ようやく社殿が見えました。この小さな祠が被官稲荷神社です。関東大震災や太平洋戦争の被害からも免れて、江戸の創建当初からのものがそのまま残っているのだそうで、歴史と重みを感じます。





 ここはお稲荷さんなので、狛犬ではなくお狐さんです。このお狐さんの基壇を見ると・・・


 中村吉右エ門と中村時蔵の名が。歌舞伎役者からの奉納のようです。歌舞伎役者の間では伝統的に稲荷信仰がされてきたので、ここもその一環なのでしょうか?


 一通り参拝を済ませて、浅草神社へ戻ると被官稲荷神社の御朱印も書き終わっていました。稲荷神社なので稲穂の社紋です。かわいい二体のお狐さまの判子も。商売繁盛や芸事成就のご利益がありそうです。

ついでに行きたい近くの寺社
【今戸神社】浅草エリア

数ある招き猫発祥の地を自称する神社の一つ。
これにあやかって、猫関連の授与品や置物がいっぱい。
そして運が良ければ、神の使いの白猫に会える?
幕末に活躍した新撰組隊士沖田総司とも関連が。

最近の注目記事
【健康運・子授けの御利益がある神社】

私が行った神社の中で、健康や子授けに
御利益のある神社をピックアップ。
体調に不安を抱えている方や感染症から身を守りたい方、
はたまた子宝を希望する方は要チェック。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン