メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

浅草神社
[戻る]

浅草寺の起源となった漁師の兄弟
【住所】 東京都台東区浅草二丁目3番1号

【御祭神】土師真中知命
     檜前浜成命
     檜前武成命

【合祀神】東照宮(徳川家康)
     大国主命

【創建】 飛鳥時代

【例大祭】5月第3週の金・土・日曜日(三社祭)

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・お札・絵馬・御朱印・おみくじなど

【駐車場】あり

【HP】  https://www.asakusajinja.jp/
 今回訪れたのは浅草神社です。浅草と言えば浅草寺や雷門が有名ですが、この神社はかなり密接に関わっているようです。と言うのも、浅草寺を建てた漁師の兄弟とそれを助けた土師真中知を祀っているからです。

 その関係から、浅草神社の社紋は漁に使う網をデザインしたものになっており、大漁祈願や航海の安全、お家繁栄のご利益があると言われています。
 境内に関しては拝殿まで石畳が続いており、その間段差もなく、非常に歩きやすいです。鳥居をくぐると開けたスペースがあり、時折猿回しの出し物をやっているようです。
 上の写真の右端に白いテントが見えますが、この下におみくじコーナーがあります。ここのおみくじは10種類くらいあり、どれを試そうか非常に迷います。

 御朱印はこの奥の三角屋根の建物でいただけます。書き終わるまで時間がかかるので、さらにこの奥にある被官稲荷神社への参拝をお勧めされます。私はこちらにも行ってきました。これについては別記します。

 下の写真はよくは知りませんが川口松太郎という方の句碑です。松竹や明治座、文芸春秋や読売新聞などが共同出資して建てたようです。

 
 そして、こちらがかつて使われていた狛犬です。今は物陰にひっそりと雄雌並んで鎮座しています。赤い和傘で相合傘してるし。ちょっとカワイイです。
フィラリア・ノミダニ薬なら元気ペット(486x60)
 こちらが御朱印です。まずはメインの浅草神社のものから。
 今時珍しく、旧字体で書かれています。中央には社紋。漁師のための神社だと言うことがよくわかります。
 二つ目は恵比須様の御朱印です。浅草神社は浅草七福神のひとつの恵比須様を祀っています。そう言えば、恵比須様は釣竿と鯛を手にしているので、漁業の神様でもあるんですよね。そこも由来に合わせています。

ついでに行きたい近くの寺社
【被官稲荷神社】浅草エリア

浅草神社の境内にある摂末社
病気平癒の祈願のために勧進される
歌舞伎役者からの信奉が厚く、商売繫盛も司る

最近の注目記事
【移動時間をもっと節約できないか】

御朱印巡りをすると必ず発生する移動時間。
節約できればもっと多く回れると思ったら、この方法があったわ!

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン