メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

今戸神社
[戻る]

招き猫発祥、沖田総司終焉、ホント?
【住所】 東京都台東区今戸1-5-22

【時間】 年中無休 9時から 17時まで

【主祭神】應神天皇(おうじんてんのう)
     伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
     伊弉冉尊(いざなみのみこと)
     福禄寿(ふくろくじゅ)

【創建】 康平6年(1063年)

【例大祭】6月第1土・日曜日

【御由緒】
後冷泉天皇康平六年(一〇六三年)、京都の石清水八幡を勧請し、今戸八幡を創建。昭和十二年七月に、白山神社を合祀、今戸神社と改称。應神天皇の御神徳は武運長久と慈愛をこめて子を育てる大愛を本願としております。
後冷泉天皇康平六年(一〇六三年)、時の奥羽鎮守府将軍伊豫守源頼義・義家父子が、勅令によって奥州の夷賊安部貞任・宗任の討伐の折、篤く祈願し、鎌倉の鶴ヶ岡と浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建になります。
その後、白河天皇永保元(一〇八一年)、謀反をおこした清原武衡・家衡討伐のため、源義家が今之津を通過するあたり戦勝を祈願しました。その甲斐あって勝ち、いくさをおさめることができ、義家は神徳に報いて社殿を修復しました。
戦乱兵火に遭うごとに再建されること、しばしばでした。
江戸時代、三大将軍徳川家光は、今戸八幡の再建ののために官材を下され、舟越伊豫守と八木但馬守に命じて、寛永十三年(一六三六年)に再建が成りました。
大正十二年九月の関東大震災によって社殿はまたも灰燼に帰し、間もなく復興したものの、つぎは昭和二十年三月の東京大空襲でも重ねて被災の憂き目に遭ってしまいました。
こうした、被災=再建の歴史をくりかえしながら、同四十六年十一月、現在の荘厳な社殿が、氏子崇敬者の浄財によって造営されたのです。その間、昭和十二年七月に今戸の隣地に鎮座されていた白山神社と合祀、社名が今戸神社と改称されました。
御祭神は應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、そして七福神のうちの福禄寿です。
應神天皇とその母神功皇后は、大陸文化を輸入して日本の文化興隆を図られたことは周知のとおりで、両神の関係は母子の情愛の信仰が古代の日本にもあったことの證左です。ですから、八幡さまの信仰は、一般には武運長久の霊験と思われていますが、一方で、母が子を抱きかかえ、慈愛をこめて子を育てる大愛を本願としているのです。伊弉諾・伊弉冉の二柱の神は、天神の命を受けて、日本の国土を創成し、諸神を産み、山海や草木を生したといわれる男女の神で、古くから産霊の神として仰がれています。”古事記”や”日本書紀”を見るまでもなく、縁を結び、生産の基盤を固める神として崇められてきました。
                     出典:今戸神社ホームページ

【社務所】あり

【ご神職】いる

【授与品】お守り・絵馬・お札・おみくじ・御朱印・御朱印帳など

【バリアフリー】屋外のみフラット

【駐車場】なし

【お手洗】なし

【HP】  https://imadojinja1063.crayonsite.net/


 今回訪れたのは、浅草近くの今戸神社です。招き猫のルーツと言われている寺社はいくつかありますが、その中のひとつです。

 これはあまり知られていませんが、今戸焼きというのがありまして、その発祥地の碑もあります。ちょっと調べたところ、今戸焼きとはこの周辺で作られていた、素焼き、楽焼きの陶磁器とのこと。江戸時代には歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」に描かれたり、落語のネタになったりと人気を博したそう。

 ただし、明治時代に廃れて今は作られていないようです。もったいない・・・

 それにしても気になるのが、沖田総司終焉の碑。新撰組の隊士として有名ですが、実は死没地に関しては諸説あり、そのせいか石碑はちょっと小さめです。

 当時沖田は結核を患っていたらしく、その看病をしていた松本良順という医師が今戸神社に住んでいたのだそうです。


 拝殿に到着しました。社殿は関東大震災や東京大空襲など、何度か被災したものの、その度に建て直されたようです。ってことは、現在の社殿は、昭和になってから建てられたものってことですね。



マイルを買ってお得にビジネスクラス

 招き猫の神社だからなのか、この神社には白猫が住み着いているようです。家猫なのか野良猫なのかはわからないですが、この日は丁度いましたよ。しかも、木漏れ日の階段で昼寝中!気持ちよさそうです。とてもラッキーで、何か良いことがありそうです。

 もちろん、多くの参拝者が写真を撮ってました。こんな機会なかなかないですから。もう、この神社のアイドルですわ。

 ちなみに、奥に見えているのは御神輿です。何故か拝殿に安置されています。

 それはそうと、この猫ちゃん、肉球まで見えてます。う~んかわいい。肉球触りたくなっちゃう。でも、お昼寝の邪魔をしちゃ悪いので、写真を撮って退散しました。

 ちなみに、招き猫の神社ってことで、猫の置物もたくさんあります。何故か黒猫ばかりですが。魔女の宅急便のジジがいっぱいいるような感覚。招き猫は白猫だから、ここは白のほうがいいのでは?

 リアルな猫のほうが、知ってか知らずかかなりフューチャーしています。

 御朱印も頂戴しました。ダイナミックな字です。招き猫発祥の地の印が特徴的です。左下の老人は福禄寿です。浅草七福神を祀る神社なので、合わせて押印してくれます。

 しかも、この日は令和元年だったので、元年限定の印も押されています。そういう意味では、期間限定ですね。



マイルを買ってお得にビジネスクラス


ついでに行きたい近くの寺社
【熱田神社】浅草エリア

本殿の他、境内社も複数ある神社
境内はひっそりとしていて、落ち着いて参拝できる
弁天池にはお魚も泳いでいる

注目の記事
【金運・財運の御利益がある神社】

私が参拝した神社の中から、金運、財運に御利益が
あるとされる神社をピックアップしました。
豊かな暮らしがしたい方、お金に困っている方、
くじ運をアップさせたい方は参拝してみては?

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン