メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

明治神宮
[戻る]
【住所】 東京都渋谷区代々木神園町1番1号

【主祭神】明治天皇
     昭憲皇太后

【創建】 大正9年(1920年)

【例大祭】11月3日(明治天皇御誕生日)

【摂末社】なし

【社務所】あり

【ご神職】多数

【授与品】御朱印、御朱印帳、御守、御札、木札、おみくじ、絵馬、神棚、祭具、鉛筆、文鎮、盃、教育勅語

【駐車場】代々木口から入る(カーナビには代々木1-1-2で入力とのこと)

【HP】  https://www.meijijingu.or.jp/

【御由緒】Wikipedia参照
 今後紹介するのは、原宿最大のランドマーク「明治神宮」です。東京23区内で最も広い敷地面積を誇ります。

 近年原宿駅臨時ホームが常設化され、よりアクセスしやすくなりました。隣にはこれまた広大な代々木公園もあり、市民の憩いの場としても人気の場所です。


 跨線橋である神宮橋を渡るとすぐ見えてくるのが、こちらの鳥居です。白木の木肌の見えるので、まだ新しいのだと思います。ここの広場にはカフェもあり、参拝後に一服することもできます。

 では、一礼して中に入っていきます。さすがは初詣の参拝者数日本一を誇る明治神宮。それに合わせて、参道の幅が広いです。これだけないと310万人もの参拝者を収容できないでしょうね。


 ちなみに、参道が中央と両サイドで色が違っているのは、中央に玉砂利、サイドは石畳を敷いているためです。石畳は車いすの方用だと思いますが、全面石畳にしないで玉砂利の道をあえて残しているのは、しきたりによるものです。

 というのも、古来より神道では音を立てることにより、神様に対して参拝したことを伝える風習があります(柏手を打つのもそのため)。玉砂利を敷いておけば歩くときに音が鳴るので、参拝に来たことをお知らせできるのです。


 しばらく進むと太鼓橋が現れました。緩やかではありますが、ちゃんと擬宝珠(ぎぼうし:玉ねぎ形の頭飾り)のついた、日本古来の様式の橋です。橋があるからには、下に何かあるのだろうとのぞいてみると・・・


 ささやかながら小川が流れていて、ちょっとした谷になっていました。水が流れているということは、どうもこの先に湧水でもあるっぽいです。
 太鼓橋を渡ってすぐに見えてくるのが、林の中にひっそりと建つ和モダンな建物です。こちらは、明治神宮ミュージアムで、明治天皇・皇后ゆかりのお品物を展示する博物館です。

ホームページはこちら
https://www.meijijingu.or.jp/museum/



 明治天皇がご使用になられた、馬車、机、文鎮などが展示されているそうです。

 さらにその隣には、フォレストテラス明治神宮があります。こちらは、レストラン、カフェ、フードコート、記念品のショップなどが入る商業施設です。

ホームページはこちら
https://www.meijikinenkan.gr.jp/forestterrace/



 結婚式場、宴会場、会議室なども兼ね備えています。まあ、明治神宮で結婚式やったなんてなったら、素晴らしいけど相当大仰になりそうですね。一生の記念になるものだから、それもいいかもしれません。
 さらに先を進むと、奉納された酒樽が飾られているエリアに到達します。さすが明治神宮なので、酒樽の数も半端ではありません。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国津々浦々の酒蔵から集まっています。


 大抵は日本酒、特に大吟醸が主流なのでしょうが、県によってはメジャーな酒類が異なるので、一部県民性が現れています。例えば、鹿児島県だと芋焼酎が奉納されることがありますし、沖縄県だと決まって泡盛が奉納されます。特に沖縄県の奉納樽だと久米仙をよく見ますね。


 もちろん有名どころの酒樽もいくつかありました。例えば、京都府京都市の宝酒造の銘柄である松竹梅とか、兵庫県西宮市の酒造メーカーの大関とか、愛知県清須市の清州桜醸造の清州城信長鬼ころしとか、長野県諏訪市の宮坂醸造の真澄とか、東京都内のスーパーでもよく見かける銘柄も多数あります。


 私は山梨県出身なので、北杜市の旧台ケ原宿にある山梨銘醸の七賢とか、大月市笹子の銘柄の笹一とか、あとは甲斐の開運とかに目が行ってしまいました。


 この向かいには、ワインの奉納樽が陳列されています。海外から輸入されたワインばかりです。明治神宮によると、明治天皇が健康維持のためによくワインをご愛飲されていたらしく、これにちなんで外国のワイナリーからの奉納も沢山あるようです。


 ちなみに、ゴールドプレートは後で日本で取り付けられたものかと思いますが、一応日本人にも読めるようにカタカナでワイナリーだか銘柄だかの名前が刻まれています。

 う~ん、なんかここだけ西洋風でちょっと違和感あるけど、オシャレな感じもします。


 日本酒樽コーナーと同じくらい大きな陳列棚で、結構数が多い。見た感じ、ほとんど(もしかして全部?)フランス産のワインのようです。


 あの有名な高級ワインのロマネコンティもあります。かなり古いワイナリーなので、明治天皇も実際にロマネコンティ飲んだことかるのかも?


 ワイン樽のところのクランクを曲がると、左に見えてくるのが御苑への入り口です。ここだけは有料ですので、入口右の小屋で維持協力金という名の入園料500円を支払います。開閉時間が季節によって異なりますので、気をつけてください。

御苑のホームページはこちら
https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/gyoen/



 お金を支払い、クマザサの笹薮の中の道を少々進むと見えてくるのが、隔雲亭と呼ばれる瀟洒な純和風の建物です。ここは明治天皇と昭憲皇太后の御休憩所として建てられたもので、オリジナルは戦災にて焼失してしまい、現在は昭和33年に再建されたものを展示しています。


 平屋だしそんなに大きな建物ではなさそうですが、雰囲気的にここで茶の湯なんかやったら風情あって最高だろうと思わせるたたずまいです。元々明治天皇は赤坂離宮へ住むことを嫌ったくらい、地味で渋い家がお好きだったみたいで、ここ隔雲亭もそんな好みに合わせたのかもしれません。

 笹薮を抜けて、反対側へ回るとこんな感じです。


 こちらは前面に芝生が広がり開けている上、南側を向いているので日当たりが良いです。縁側もあるので、ここで寝転がって広いお庭を見ながら日向ぼっこしたら、さぞかし最高でしょうね。これはこれで、かなりの贅沢です。こういう日常にある些細な贅沢が明治天皇はお好きだったのでしょうか?

 その正面には、いくつか盆栽も並べられています。


 とことん、純和風のいい趣味してます。写真の模様木の松の盆栽もなかなか格好がいいです。幹が太いので結構な年数が経っていると思います。
 そしてその先には大きな池があります。南池で、中に鯉が泳いでいます。

 そもそもここの御苑は元々、加藤家、井伊家の下屋敷の大名庭園として造られたもので、明治神宮よりも起源が古いです。そのため、様式も池泉式という日本伝統のデザインをとっています。


 ここを後にしてしばらく先へ進むと、茅葺屋根の東屋(あずまや)が見えてきます。この辺りの谷間は菖蒲田になっていて、初夏になると一斉に菖蒲の花が咲いてきれいなのだそうです。

 ちなみに東屋はありますが、この辺りは飲食禁止だそうなのでお気をつけください。


 さて、そこからさらに先へ進むと、御苑最大のパワースポットが見えてきます。それは、こちらです。


 清正井(きよまさのいど)です。ここから今でも、地下水がこんこんと湧き出ています。先ほど参道の太鼓橋から見下ろしていた小川の源流がここで、明治神宮の御神水でもあります。


 その名の通り、豊臣秀吉子飼いの武将で賤ケ岳七本槍の一人としても名高い、加藤清正が発見したとの言い伝えのある湧水です。加藤清正といえば数多くの伝説があり、戦上手、築城の名人としても知られる戦国武将で、その清正の御利益にあずかれるということで、この清正井は明治神宮最高のパワースポットとして是非とも訪れたいところです。
 御苑はここで行き止まりなので、参道へ引き返します。

 すると右に祓社が現れます。


 反対側には手水舎があります。右隣にある小屋は、御神符納所です。古くなった御守、御札、破魔矢などをお焚き上げしてもらうために、納めるところです。

 ちなみに、この奥にちょうど先ほど見た清正井があります。


 正面には白木の鳥居が建ち、いよいよ社殿に近づいてきたことを知らせてくれます。


 鳥居をくぐった先、参道の左手には客殿があります。結婚式等で控えの間として使われる建物だそうです。運が良ければ、ここから新郎新婦が行列を引き連れて、拝殿へ歩いていく姿を見ることができます。


 反対側には、授与所があります。ここでは、御守や御札、絵馬、破魔矢などを頂けます。

 ただし、御朱印に関しては特設受付がありますので、こちらではもらうことができません。なので御朱印は後で向かうことにします。

 こちらは神門です。ここを越えれば拝殿です。二階がある楼門になっています。東京都内最古の神社、神田明神の楼門と比べると小ぶりですが、無い神社のほうが多いので、あるのはさすがだと思います。


 この楼門と拝殿をつなぎ、広場を囲むように回廊がめぐらされています。その屋根から灯籠が吊り下げられているのですが、明治天皇を祭っているので、その全てに菊の御紋が装飾されています。


 下の写真の遠くに写る東門の外にも、授与所があります。御朱印はこちらの方でいただけるとのことなので、後で伺います。


 ついに拝殿へきました。両サイドに大きな御神木が立っています。この木陰に、絵馬を括りつけるコーナーがあります。


 さすがに初詣の参拝者数日本一を誇る明治神宮です。拝殿がデカい!これだけ横幅がないと、大人数を収容できないですからね。これだけの大きさと広場がありながら、行列になるって凄いですね。


 拝殿脇には車いす用のスロープもちゃんとあります。足の不自由な方も段上にて参拝できますし、おみくじコーナーもありますので、一緒に楽しめます。

 参拝を終えましたので、御朱印をもらいに授与所のある長殿へ向かいます。東門を抜けると・・・


 これは長殿ではないですね。社務所です。この向かいに授与所の長殿があります。隅っこに御朱印受け付けがあります。平日であれば並ばずにいただけます。書置きのみ。

 ちなみに、下の写真の左の建物が長殿です。御守、おみくじ、御朱印はこの建物でいただけます。


 鳥居をくぐり、森の中に入るとすぐにまた別の建物があります。こちらは車祓舎で、自動車の安全祈願を行う専用のスペースです。この中にも神棚があります。余程いい車でないと格好がつきそうにありません。あえて、軽トラで来るのも面白そうですが。


 車祓舎を後にすると、アスファルトの道に出ました。まだ境内の北側にパワースポットがあるので、せっかくなので向かってみます。

 しばらく歩くと橋が現れ、視界が開けてきました。すると、左右に大きな池が。北池です。


 水面を見ると、頭が鮮やかな緑色をしたマガモが泳いでいました。ちなみに、頭が緑なのがオス、頭が茶色なのがメスだそうです。


 立入OKの芝生の中を突っ切っていくと、池のほとりに亀石が現れます。亀が縁起のいい動物とされていることから、この石もパワースポットとして近年人気を集めています。健康長寿とか金運アップとか縁結びとか言われているようですが、本当のところはわかりません。


 さらに、亀石の近くの道沿いにさざれ石もあります。さざれ石と言えば、日本国国歌君が代に出てくるあの石です。学術的には礫岩(れきがん)の一種で、小石が集まりその隙間をモルタルのごとく土砂が埋め、そのまま固まった岩石です。

 そのさざれ石の背後には、宝物殿があります。鉄筋コンクリート造ではあるものの、日本古来の宝物庫用建築様式である校倉造のデザインを採用しています。

 しかし、訪れた時は休館中で、中に入ることができませんでした。どうも、期間限定公開のようです。


 ところで、亀石周辺の芝生のエリアはこんなに広いです。下の写真の背後にも、まだ芝生が広がっているため、写っている範囲の2~3倍はあろうかと思います。

 中に入ってよいため、日向ぼっこしたり、昼寝したりと、みんなのんびりと過ごしていました。日当たりもいいですし、冬でも晴れていれば寒さを感じず、穏やかに過ごせます。私もここの芝生の上に座りながら、宝物殿前の自販機で買った缶コーヒーを飲みつつ、まったりとした時間を楽しみました。


 しばらくぼーっとした時間を過ごした後、ルートに戻って歩いていくと、もう一つ建物が現れました。至誠館という名の、武道場です。ここでは、弓道、柔道、剣道、合気道などの道場として使われているそうで、この日も小袖に袴をはき、弓を携えた人が何人か入っていきました。


 さらに先へ行くと、境内を出ました。こちらは西参道口です。表にあたる南参道と比べると、かなりひっそりとしています。

 でも、案内図やご由緒碑がしっかりとあり、落ち着いて眺めることができます。


 ちなみに、西参道のそばには、代々木ポニー公園があります。その名の通り、小型種の馬のポニーが飼育されています。2頭いて、とてもかわいいです。飼育員のスタッフが常駐しているので、子供であれば乗馬体験もできるとのことです。

 見学するだけだったら、無料で柵越しに見れます。この時はちょうど食事中で、干し草をむしゃむしゃ食べていました。サラブレッドと違い脚が短いので、ちょこまか動いてそれもかわいいかったです。

 最後に御朱印をご紹介します。デザイン的には、極々王道な感じです。
 特徴は何と言っても一番上の神社紋です。天皇家の菊花紋と副紋の桐紋の印です。菊花紋は日本国国章でもあり、桐紋は日本国政府のマークでもあるため、重みが違います。

 さらに、日本国建国以来の年数である皇紀の印もあるのが、天皇を祭る神社らしいところです。宮の字の真ん中に点が無いのはミスではなく、あえて未完成にすることで未来永劫の存続を願う伝統のおまじないだと思います。


ついでに行きたい近くの寺社
【鳩森八幡神社】千駄ヶ谷エリア

国立競技場の脇を通った先にある神社。
境内には保存状態が最良で登拝可能な富士塚が残る。
目の前に将棋会館があることから、将棋にちなんだスポットも。

注目の記事
【私の「初詣」おすすめスポット】

明治神宮に浅草寺、神田明神など、初詣に人気のスポットが多い東京。
これらのスポットも良いのですが、これ以外に初詣先として特別なご利益がある神社を独自に厳選しました。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運

上に戻る






ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン