メニュー ネットショップのコツ |
穴八幡宮 [戻る]武運と金運で有名、一陽来復の神社 【住所】 東京都新宿区西早稲田2-1-11 【主祭神】誉田別命(応神天皇) 仲哀天皇 神功皇后 【御祭神】布袋尊 【創建】 1062年(康平5年)源義家により 【例大祭】9月15日 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】お守り・絵馬・お札・破魔矢・御朱印など 【バリアフリー】表参道は石段が多く、不可。裏口から拝殿前までは可。 【駐車場】5台 【その他】一帯は前方後円墳 【HP】 https://www.anahachimanguu.jp/ 早稲田に鎮座する八幡社です。東京メトロ東西線の早稲田駅を出てすぐのところにあります。交差点の角に交番と並んで立つ赤い鳥居が目印です。近くにはあの有名な早稲田大学があります。 この神社ですが、当初は高田八幡宮と言い、八幡太郎の名で知られる源義家による創建だそうです。なので、入口すぐ左手に源義家の像が立っています。 ※源義家 源頼朝、義経、木曽義仲の曽々祖父。足利氏、細川氏、山名氏、今川氏はその末裔にあたる。 まあ、源氏は頼朝の鶴岡八幡宮、太田道灌の亀岡八幡宮、武田氏の武田八幡宮など八幡社を拝む人多かったですからね。ここもご多聞に漏れずといったところですが・・・。 ただ、八幡宮と言うと武芸の神様というのが一般的ですが、ここは商売繁盛で有名なんですよね。由来は謎です。 そして、石鳥居の先には長い石段があり、起伏にとんだ地形なのがわかります。ここより北へ行ったところに神田川があり、これによってできた段丘だと思われます。さらに、神田川と段丘崖の間の低地にかつて田んぼがあり、早く稲が育ったことから早稲田という地名になったと想像しますが、どうでしょう? ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ 上に戻る |