メニュー
  • トップページ
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 栃木県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 京都府
  • 御利益・テーマ別

ネットショップのコツ
  • ネットショップのイロハ

藤武神社
[戻る]

武田勝頼を祭る分祠の神社
【住所】 山梨県北杜市長坂町中丸1779

【主祭神】建御名方命

【創建】 景行天皇四十年か?

【例大祭】4月10日

【末社】 多数(名称不明)

【社務所】なし

【ご神職】不在

【授与品】なし

【駐車場】専用駐車場無し

【HP】  http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/6171

【御由緒】
 景行天皇四十年、日本武尊東征の時、此の地に至りて軍旅に携へし、竹の鞭を埋め以って一社を創建すと、故に鞭竹神社とも云ふ。後世鞭竹を転化して藤武と称せりと云ふ。往古中丸近郷を城山と称せし頃、建御名方命を此の地に祀る。一説には鳥久保に小宮と称する地籍あり此処より祭神を遷し祀れるなりと。住民産土神として尊崇し、爾来藤武神社と称す。明治六年村社に列す。
                        山梨県神社庁HPより
 今回ご紹介するのは、北杜市長坂町にある藤武神社です。本宮は韮崎市の新府城跡にあります。藤武神社の名を冠する社は新府とここ長坂の二社しかなく、非常に珍しいです。当社は唯一の分祠であり、村社として今でも地元住民によって守られています。

 立地としては集落の高台にあるものの、写真の通り石段は6~7段程度しかなく、比較的歩きやすいほうだと思います。正面には石鳥居が立ち、石造りの扁額が掲げられています。

 写真には写っていませんが、参道沿いに真新しい御影石の石灯籠や狛犬が立っていました。近所の向井石材店で作られたもので、地元のベンチャー企業が奉納したようです。

 木立に囲まれた参道を抜けると、ちょっとした広場が現れます。広場に出ると社殿が現れます。左から社務所兼参集殿、拝殿、神楽殿。神楽殿の奥に楽屋があります。

 無人の割に小ぎれいになっています。地元の方が手入れしてるのかもしれません。左に社務所があるものの宮司さんが常駐していないので、普段閉め切っています。授与品の販売もありません。例大祭の際に地元住民の休憩所として開放される畳の間と給湯室があるのみです。

 無人の神社ではありますが、立派な神楽殿があります。例大祭の際に地元の有志によってお神楽が奉納されます。そのお神楽で放たれる弓矢は厄除けのご利益がありますが、売り物ではないため数が少なく貴重です。

 こちらが拝殿です。日吉神社系列ではないのに、なぜか建築様式が日吉造です。規模はこの地域の神社としては普通ですが、都会の神社からしたら広くて大きいかもしれません。田舎は土地があるので、狭小神社は滅多にありません。

 ちなみに神楽殿の鬼瓦や拝殿の棟部を見ると武田菱の紋が入っています。ご本社である新府藤武神社は武田勝頼が築城した新府城跡に建ち、勝頼の慰霊碑もあることから武田菱を社紋としているのが由来です。なので、勝頼を祀っている神社とも言えます。


近くの寺社
【穂見諏訪十五所神社】北杜市エリア

武田信虎ゆかりの筒粥神事が伝わる神社。
北杜市長坂町最古の建造物の社殿が建つ。
市指定天然記念物の大ケヤキや蓮池など自然も豊かな境内。

注目の記事
【勝ち運の神様、諏訪大社総まとめ】

戦国最強の騎馬隊を率いた武田信玄に崇拝され、
日本に数多く点在する諏訪神社の総本社を務めるのが、諏訪大社。
しかも他の系列の神社とは異なり、二社四宮に分かれて鎮座する謎に満ちた
「お諏訪さま」について、まとめました。

さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ
【開運グッズのスタンプ・着せかえ・絵文字】

参拝だけでなく、普段から持ち歩くことでさらに運気アップ!
御朱印、御守り、お札、絵馬、おみくじなど
開運アイテムのコンテンツで2021年も幸せに!
恋愛運 金運 健康運 仕事運 総合運







ごしゅトコ サービス案内
トップページ | 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 栃木県 | 山梨県 | 長野県 | 京都府 | 御利益・テーマ別 | ネットショップのイロハ |
Copyright 2024 ©ごしゅトコ All Rights Reserved.
Powered by LCK cloud
ホーム 会員登録 ログイン