メニュー ネットショップのコツ |
善光寺 [戻る]【住所】 山梨県甲府市善光寺3-36-1 【山号】 定額山 【宗派】 浄土宗 【本尊】 善光寺如来(秘仏、重要文化財) 【創建】 永禄元年(1558年) 【開基】 武田信玄 【最寄駅】JR東海身延線 善光寺駅 【HP】 http://www.kai-zenkoji.or.jp/ 【概要】 当山は、開基武田信玄公が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558)、御本尊善光寺如来像をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したことに始まります。板垣の郷は、善光寺建立の大檀那本田善光公葬送の地と伝えられ、善光寺如来因縁の故地に、開山大本願鏡空上人以下、一山ことごとくお迎えいたしました。その後、武田氏滅亡により、御本尊は織田・徳川・豊臣氏を転々といたしましたが、慶長三年(1598)信濃に帰座なさいました。甲府では新たに、前立仏を御本尊と定め、現在に至っております。 江戸時代には、本坊三院十五庵を有する大寺院として浄土宗甲州触頭を勤め、徳川家位牌所にもなっておりました。豪壮な七堂伽藍は、一度焼失いたしましたが再建され、東日本最大級の伽藍として広く知られております。また、重要文化財五件・県指定文化財四件、市指定文化財八件をはじめとする文化財の宝庫として著名で、その一部は宝物館等で公開しております。 HPより 世間一般的には、善光寺といったら「牛に引かれて善光寺詣り」のフレーズで有名な、信州長野の善光寺を思い浮かべると思いますが、今回訪れたのはそことは異なり、山梨県甲府市にある甲斐善光寺です。町名も善光寺町、最寄り駅の名前も善光寺駅で、この辺りは善光寺色の強いエリアとなっています。 では参道からスタートします。 というわけで参道を歩いていますが、ひたすら真っ直ぐで長い!遠くに小さく善光寺の赤い山門が見えていますが、どんだけあるんだと思います。実は写真は参道のちょうど中間地点で撮ったもので、実際にはこの後方にも参道が同じ距離続いています。あまりに長いので、中央本線の線路がオーバーパスしているくらいです。 そんな長い参道をえっちらおっちら歩くと、ようやく山門に着きました。 遠くからではかなり小さく見えていましたが、近づくとかなりデカくて赤い楼門です。しょっぱなからスケールのデカさを見て取れます。しかも、朱塗りなので結構派手です。 楼門になっているということは、左右にあのお二方がいるはずです。 いました、仁王像! 正式には金剛力士像。口の開いた阿形と口を閉じた吽形の一対になっていて、睨みを利かせ邪気と悪鬼を追い払うのと同時に、参拝者へ畏怖の念を抱かせます。ちなみに、上の写真は吽形、下の写真が阿形です。よく見ると、腕の部分が粗削りをしただけになっており、未完成の状態のままです。なんで? そんな仁王像のある山門を抜けると、そこはもう境内。一般道を兼ねたアスファルトの参道から一転、石畳が続く参道へと姿を変えました。右脇には昔ながらの売店がまだ辛うじて残っており、懐かしい古き良き昭和の面影を感じさせてくれます。 座禅を組んだ石像に挟まれた石碑には、南無阿弥陀仏と書かれています。 奥にある小さなお堂は地蔵堂で、その名の通り地蔵菩薩を安置しています。お地蔵様は、幼くして亡くなり地獄をさまよっている赤子の魂をあやし、導く仏様です。いうなれば、地獄の保育士みたいなものです。 右端で見切れている赤い建物は手水舎です。 地蔵堂の近くには・・・ お地蔵様をはじめ、数多くの石仏を集めた一角が。全て善光寺の境内にあったのかは甚だ疑問で、もしかしたら近隣かで放置されていたものを集めたのかもしれません。 では、いよいよ主役の本堂を見に行きます。 じゃ~ん! が! これが実は、元々信州善光寺にあったものらしいのです。 というのもここ甲斐善光寺は、戦国時代の一大決戦である川中島の戦いにおいて、近隣にある信州善光寺が被災するのを懸念して、貴重な文化財を前もって避難させるために武田信玄が建てたお寺なのです。その際に梵鐘も一緒にここへ持ってきたのですが、そのまま返却せずに置きっぱなしになっているとのこと。結果的に信玄が・・・ パクった! というわけで・・・💧 そんな鐘楼を後にして、お庭へ向かいます。すると・・・ 大仏様がいました。 ただ・・・小さい。 でも大仏と名乗っています。まあ、小仏とは言えないしね。 他にも、甲斐善光寺の由来を記した石碑もあります。黒御影石の表面がツルツルなので、近年作ったものですね。ホームページを見たほうが詳しそうです。 特徴はまず、中央に御本尊である善光寺如来の字とそれを表す梵字が書かれていること。善光寺如来のご加護が得られますね。 そして特筆すべきは、右上の細長いハンコに書かれた文言です。甲斐百八霊場第一番とあります。そう山梨県内で特に重要な108のお寺の中で、筆頭なのです。まあ、あれだけ大きいお寺ですからそうなりますよ。 ちなみに、締めを飾る百八番目のお寺は、日蓮宗総本山である身延山久遠寺です。これも納得の配置ですね。県内に総本山を名乗る最高の格を持つお寺は身延山久遠寺しかないですから。 次は御開帳記念の御朱印をご紹介します。 善光寺と中央に書かれたバージョンです。続け字でよくわかりにくいですが、「奉拝 善光寺 本堂」と書かれています。力強さもあって、なんとなく格好いい筆跡です。中央のハンコも、同じ文言です。 右下には期間限定の、御開帳記念のハンコも押されています。後のハンコは、山号の定額山と奉拝です。 次のは、ご本尊の善光寺如来と書かれた別バージョンです。 ご本尊の名前は同じものの、先ほどのレギュラー版とは全くデザインが異なります。ハンコが全て違うものを使っているのと、左側には「本坊 大勧進」と書かれています。 また、書き手が異なるので筆跡にも違いが見られて興味深いです。 続いては、こちら。 不動尊と書かれたバージョンです。「奉拝 善光寺 不動尊 本坊 大勧進」と書かれています。 この御朱印で特筆すべきは、右上のハンコの「日本三大不動霊場」でしょう。正直これは知りませんでしたが、そんな有名な御不動さんがいたとは。思ったより格が高そうです。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |