メニュー ネットショップのコツ |
晴明神社 [戻る]【住所】 京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1 【主祭神】安倍晴明御霊神 【創建】 寛弘4年(1007年) 【例大祭】9月秋分日(晴明祭) 【末社】 斎稲荷、天満社、地主社 【社務所】あり 【ご神職】いる 【授与品】御札、御守、おみくじ、絵馬、御朱印、御朱印帳、御鈴、清め砂 【駐車場】ない 【HP】 https://www.seimeijinja.jp/ 【御由緒】 晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。 創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。 古い資料によれば、創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。ところが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮小。古書、宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。 その後、式年祭の度に、氏子が中心となって整備・改修が行われ、昭和25(1950)年には、多年の宿望であった堀川通に面する境内地が拡張されるなど、晴明公の御神徳を仰ぎ尊ぶ崇敬者の真心によって復興が進められました。 近年は、文芸、漫画、映画などを通じて晴明公の存在は広く知られ、全国にその崇敬者を集めるようになりました。平成15(2003)年には、御鎮座壱千年祭が斎行されました。 HPより 今回訪れたのは、上京区にある晴明神社です。その名の通り、平安時代の陰陽師安倍晴明を祭る神社です。ちなみに住所も晴明町と言い、安倍晴明をかなりオマージュしている地域です。 一条戻橋・晴明神社前バス停が傍にあるので、アクセスは割と良好です。神社の参道入口は堀川通に面しており、比較的わかりやすい立地です。 参道目の前には、立派な石鳥居が立っています。比較的新しそうなので、最近奉納されたものかと思います。背後にはしだれ柳の木が生えていて、風になびく様に風情があります。 ただ何よりこの鳥居が印象的だったのは、真上に掛けられた扁額です。通常漢字で神社の名前が書かれるものですが、ここは陰陽師安倍晴明を祭る神社。他とは違うものが書かれていました。 五芒星の図形です。陰陽師が占いやおまじないに使う印で、安倍晴明のトレードマークと言われる紋です。野村萬斎さん主演の映画「陰陽師」でも出てきましたが、この五芒星を見ただけで安倍晴明とわかるくらい有名になってしまいました。結界を兼ねているのもありますが、それを扁額にも使うところが粋ですね。 そんな晴明ファン受けの鳥居をくぐると目に入るのが、一条戻橋のモニュメントです。実物の戻橋はこの近くの堀川に架けられていますが、このモニュメントには以前の戻橋の部材が使われているそうで、そのミニチュアとして再現しているのだとのことです。 ちなみに安倍晴明は家の使役として式神を使っていて、普段はこの一条戻橋の陰にその式神を隠していたという言い伝えがあります。さらに安土桃山時代には、太閤豊臣秀吉の怒りを買って切腹させられた茶人千利休の首がさらされた場所でもあるとのこと。どうも何かと歴史の舞台に登場する橋のようです。 そんな参道を葭屋町通が横切っておりまして、それを渡るともう一つ石鳥居が現れます。 鳥居をくぐるとすぐ左手には授与所があります。ここの中に屋内スペースがあって、そこに並んで待っていると窓口があり御朱印や御朱印帳をいただけます。御守や御札、絵馬、おみくじなら外のカウンターもあるので、そちらでお買い求めいただけます。 こちらが拝殿で、この奥に本殿があります。塀に囲われているので、建物の形は良く見えません。唐破風のついた長いひさしが伸びているのが特徴です。ご利益は厄除け、災難除けだそうで、安倍晴明が多くの王侯貴族からお祓いや悪霊祓いを請け負っていたことから来ていると思います。 その右隣に境内社があります。 こちらも塀の奥に祠がありまして、そこに境内社が祭られています。種類は斎稲荷、天満社、地主社です。商売繁盛、五穀豊穣、学問成就等のご利益があります。 もう一つよくわからんのは、厄除桃です。葉っぱのついた桃の銅像。どうも陰陽道の世界では桃に厄除けのご利益があるとされていたらしく、これに触れると厄が桃に擦り取られて浄化できるとの言い伝えがあることから、これが作られたのだそうです。どおりで桃の実の部分だけが磨かれて、つるつるの金色になっている訳だわ。おかげで見事な黄桃になってます。 では御朱印です。晴明神社では書置きでのお渡しとなっています。 通常奉拝と書かれるところに、所在地である京一條戻橋の書が入っています。てっぺんに陰陽道のシンボル、五芒星があるのが格好いいです。これぞ安倍晴明という感じがします。なかなか達筆な字で晴明社と大きく書かれているのも、嬉しいところ。 こうすると、御朱印もインテリアになるのでおススメです。しかも、御朱印は御守も兼ねているので、玄関に飾れば厄除けや結界の働きをしてくれます。 ついでに行きたい近くの寺社 注目の記事 さらに運気アップ!開運LINEコンテンツ |